子育て英語アンケート調査

アンケート「2020年の英語教育改革を知っていますか?」その1

2020年は英語教育改革の年

こんにちは!ミライコイングリッシュ運営事務局です。

2020年は、新型肺炎ウイルスが猛威を奮ったり、安倍総理内閣が退陣をし、菅新内閣が発足するなど、激動の年となっていますが…。さて、そんな2020年に、もう1つ大きな改革が行われているということをご存知でしょうか?

それは「英語教育改革」です。

このブログを読んでらっしゃるママさんやパパさんは、お子さんの教育に関してとても熱心な方が多いと思われますので、当然知っている!という方も多いことでしょう。

改革が行われているということを何となくは知っているけれど、具体的な内容までは知らない…という人もいるかもしれませんね。また、内容も一応理解はしているけれど、その改革の内容には納得がいっていない、とか、逆に大いに期待しているとか、考え方、捉え方は人様々なのではないかと思われます。

こちらの記事では、0歳~6歳の小さなお子さんを持つママさん50人に、そんな2020年の英語教育改革のことについてアンケートを行った結果をまとめていますので、是非、目を通していってください。

世の中のママさん達がどんなことを感じているのか知ることで、ご自身の感じ方も大きく変わるかもしれませんよ!

気になるアンケート結果は…

さて、それでは2020年の英語教育改革を知っていますか?という単刀直入なアンケートについての結果からお伝えをしていきます。

上のグラフの通り、「よく知っている」と回答した人は、全体の8%とかなり少ないようでした。しかし、「なんとなく知っている」「聞いたことがある程度」と回答した人も合わせれば、全体の半分以上を超えているので、2020年に大きな改革が行われるということは、大体のママさんが、一応認知はしているようですね。

ただ、「全然知らない」と回答した人も、全体の36%もいるということがわかりました。

もしかしたら、この記事を読んでいるママさん、パパさんの中にも、「え、私も知らない…」「僕も全然知らない…」なんて人がいるかもしれませんが…。4割近くの人が同じように「知らない」という状況だったので、それほど気には病まずに、先へ進みましょう!今日まで知らなかったとしても、ここで英語教育改革のことを知っていけば大丈夫です。

英語教育改革への期待は?

さて、ここからは「2020年の英語教育改革に期待することはありますか?」というテーマでお伝えをしていきます。

まず、第1位の回答結果についてですが、それは「会話中心の実践的な能力向上」ということでした。

これは、たしかに…と頷ける結果であると言えるでしょう。

日本の英語教育は元々、あまり「話す」ということに重きを置いてこなかった傾向があります。何のために英語を学んでいるのかも曖昧な部分があり、高校受験、大学受験、その他、英語の筆記テストなどで高得点を取るためのカリキュラムだ…という印象を抱いていた人が多いのではないでしょうか。

「SVOC」や「三人称単数形」などなど、覚えなければいけないルールや名称が多く、英語といえば、まるで複雑なパズルを出されているかのような科目だと感じていた人もいるでしょう。

英単語や英熟語など、単語帳で暗記を繰り返す「暗記モノ」として、英語という教科を捉えていた人も多いことと思われます。

また、文法やスペルを間違えてしまったら、即減点…というような感じで、とにかく正しく読み取って、正しく書くということをゴールとしている感があった科目でもあります。

学校で英語を勉強していて、この英語で外国人とコミュニケーションを取ろう!という発想を抱く人は、おそらくほとんどいなかったのではないでしょうか?

2020年の英語教育改革においては、こういった問題を全面的に解決して欲しい!と思っているママさんが最も多いようですね。結局、実践的に「使える英語」でなかったら、どんなに学習していても、人生において、あまり意味がないですもんね…。

受験の時には役立っていたのかもしれませんが、そもそも受験で、「使えない英語」が出題されていること自体、本当は大きな問題なのでしょう。

上のようにママさん達は、全生徒が、英語で突然話しかけられても普通に答えられるし、会話もできるくらいの能力を持ってくれればよいと思っているようです。「机上の英語」ではなく…というフレーズも登場しているようですが、これはまさにその通りですよね。

せっかく英語の教育改革が行われるのですから、実践的で使える英語能力が身につくようになって欲しい!と多くのママさんが願っているようです。

2位は納得、3位は少し切ない…

第2位の結果は、「まずは英語に慣れ興味を持って欲しい」ということでした。

「さあ、英語の授業が始まりますよ!」と言われた時、子ども達が身構えてしまったり、できなかったらどうしよう…なんて、恐怖心を感じるような授業ではあって欲しくない、ということなのでしょう。

英語が話せるようになりなさい!と強要をするイメージではなく、子ども達の方から自然に「英語をしゃべってみたい!」と思えるような持っていき方をして欲しいと、ママさん達はそう願っているようです。

第3位の結果は、「正直期待していない」というものでした。

これは、ちょっと寂しいというか、切ない回答でもありますね…。

ただ、日本の政府はどうしても保守的な体質を持っていて、抜本的な改革といっても、スピードが遅かったり、内容がちぐはぐだったり、という感じで、あまりうまくいっているのを見たことがない…というか。だからこそ、ゆとり教育の時と同じように、「結局失敗するのでは…」なんて考えを持っている人もいるようですね。

しかし、「どうせダメだろう」という考えを多くの人が持ってしまうと、集合意識のようなものが働いて、本当にダメな国になっていってしまうので、できたらうっすらとであっても、希望や期待というものは抱いている方が良いと思われます。

それでも、どうしても学校の英語教育に興味や関心が持てず、期待もできない…という人は、やはり学校外で特別な英語の教育を受けることについて、考えるしかないでしょう。

4位「異文化への理解を深めてほしい」

2020年の英語教育改革にママさんが期待をしていること、第4位の結果は、「異文化理解が深まる」ということでした。

英語そのものを使えるようになるだけでなく、その英語が生まれた文化の背景であったり、英語圏の人々の価値観というものまで、しっかり理解していって欲しいということですね。多種多様な価値観を自然と受け止められるような大人になるというのは、たしかに素晴らしいことですよね!

まとめ

以上、2020年の英語教育改革について、知っていますか?という根本的なアンケートとを取ると共に、その2020年の英語教育改革について、期待することは何ですか?というテーマで、50人のママさん達にアンケートを行い、その回答結果についてお伝えをさせてもらいました。

この記事を読んでらっしゃるママさん、パパさんは、どのようなことを感じたでしょうか?

改めて、そんな改革が行われるとは!という感じで期待を抱き、ワクワクした人もいるかもしれませんし、国や自治体がやることなんてどうせいつも大したことないんだから、期待なんてしないよ、と思ってしまった人もいるかもしれません。

ただ、いずれにしても、日本という国が大きな志を持って、国民の英語力について何とかしようとしている!ということは、「改革が行われている」という事実からだけでも伝わってくることでしょう。

一人一人が意識を高く持っていれば、国のレベルは格段に向上していくはずですから、英語教育のことに関わらず、日本という国をこれからもみんなで盛り上げていきましょう!

ABOUT ME
ミライコイングリッシュ編集部
「日本語が不十分なのに英語始めても大丈夫?」「フォニックスって聞いたことあるけど重要なの?」など幼児英語教育や子ども教育全般に関する最新情報を発信します。