習い事についての悩みを解決したい人へ!
こちらでは、0歳~6歳までの小さなお子さんを持つママさん50人に、お子さんの英語学習や、その他の習い事に関するアンケート調査を行っています。同世代のママさん達のリアルな感情や実体験を知ることができる貴重な調査結果となっていますので、是非、参考になさっていってくださいね!
今回のアンケートのテーマは、「習い事に関するアドバイスはありますか?」というものです。
現在、小さなお子さんに、どんな習い事をさせようか、いくつくらい習わせようか、あるいは、何もさせない方が良いのかどうか、などなど、悩んでおられるという方は是非、先輩ママさん達のアドバイスに目を通していってください。
さて、それではさっそく気になるアンケート結果を見ていくことにしましょう!
無理のない範囲で様々な経験をさせてあげて
アンケートの中で多かった回答は、「無理のない範囲で色々な経験をさせてあげて欲しい」というものでした。
大人になると、自由な時間というものはどんどん制限されていってしまいますし、感受性もだんだんと鈍っていってしまうものです。だからこそ、多感でキラキラとしている子ども時代に、習い事を通して、色々なことを経験させてあげて欲しい、というのが多くのママさん達に共通している意見のようでした。
ただし、「無理のない範囲で」というのも大きなポイントでしょう。
あれも、これも、今のうちに全部させてあげなきゃ!…という感じで「やらなければならない」という強迫観念の元に習い事をさせても、それはあまりうまくいかないことでしょう。
経済的にも、時間的にも、精神的にも、親子にとってプレッシャーになってしまうようなのであれば、決して無理はしない方がいいです。
また、よその家庭と自分の家庭とを、比較してしまうのも、あまり良いことではないでしょう。
稀に週に5つくらい習い事をさせている家庭もあり、そういった話を聞くと、「うちもやらせなくちゃいけないのかな…」「あれくらいやらせないと、小学校に入ってから差がついちゃう?」なんて焦りを感じるかもしれませんが、その必要はありません。
無理なく、楽に続けられるペースなのであれば、いくつ習い事をさせてもかまわないと思われますが、1つやっているか、多くても2つくらいの習い事に通わせていれば、一般的にはそれで充分と言えるでしょう。
脳が幼いうちに是非習い事をさせてあげて
続いて「小さな時期だからこそ是非、習い事を!」という意見が多く見受けられました。
小さな子どもの脳というものは、スポンジのように柔らかく、なんでも吸収してくれるので、大きくなってから頑張るよりも、習い事で学んだことをスムーズに自分の能力として取り入れることができるというわけです。
たとえば、小さい頃から英語をやっていれば、小学校が始まってから英語の授業が始まったとしても、そこで萎縮してしまったり、苦手意識を持ってしまったりなどすることなく、楽に英語の授業へ入っていけるというわけで。そこも大きなポイントであると言えるでしょう。
幼い頃から慣れ親しんでいるものというのは、大きく成長してからもそれを当たり前のこととして「習得済み」という状態でいられるので、これは非常に大きな武器となります。
習い事は親でなく子どもがやりたいものを
続いて多かったアドバイスは、親がやらせたいものではなく、子どもがやりたいものをやらせてあげて…という内容のものです。
習い事で「あるある」なのが、親が昔果たせなかった夢を、子どもに託そうとしてしまう…というもの。また、親自身がやっていて、ためになったからという理由で、子どもにも同じ思いをさせてあげたいと、習い事のジャンルを強制的に決めてしまうなんてパターンもあるようです。
もちろん、これらの全てが悪いわけではなく、親が強制的に習い事を選んでくれたおかげで、見事に自分の人生が豊かになった!と、後で感じるようになる子どももいることでしょう。
しかし、子どもが嫌がっているのに、無理やり何かを習わせようとしても、それはうまくいかない場合が多く、子どもにとってストレスやトラウマとなってしまう可能性の方が高いです。親として、期待をする気持ちや、不安を抱く気持ちはよくわかりますが、その習い事と、子どもとの相性はよく見極めた方がいいでしょう。
アンケートのコメントにもあるように、嫌がっている様子を察知し、潔くその習い事を辞めて、別のものにチャレンジさせてみたところ、才能が見事に開花したというケースもあるようです。
こういった事例があることを知ると、嫌がっているのに無理やりその習い事を続けさせるのは考えものだな…、ということに気づくでしょうし、習い事は子どもに選ばせてあげた方がいいな、ということにも気づくでしょう。
しかし、ちなみに…、これは余談ですが、筆者の親は、自分が習い事をさせてもらえなかったことについて、非常に残念に思っているようで、いくつになっても後悔が止まらないようです。「ピアノ習いたい?」と祖母から尋ねられた際に、当時は引っ込み思案であったため「ううん…いい」と答えてしまったようなのです。祖母としては、「やりたくないなら、やらせなくていいかな」と思ったようなのですが、「どうしてあの時、無理やりにでも私にピアノを習わせてくれなかったのだろう…」と大人になった今は、悔しく思っているとのこと。
その経験があったため、筆者は小さな頃から、強制的にピアノを習わされていました。嫌で嫌でたまらず、泣いてばかりいたのですが、それでも親に無理やりやらされていたからこそ、今ではどんな難しい曲も弾きこなせるという特技を持っていて、それが自身の活動に役立っていたりします。
基本的には、無理やりやらせない方がいい…と思われるのですが、子どもの「嫌だ」という感情は、幼い時期であるからこその、特有のものであるという捉え方もあり、大きくなってから自分が何もできないことに関して後悔するパターンもあるということを、一応認識しておくといいかもしれません。後は、それぞれの価値観に基づく判断、ということになってくるでしょう。
迷っているくらいなら思い切って習わせてみては?
そのほかの意見としては、子どもに興味を持たせるよう、お膳立てをしてあげることが重要だという声が挙がっていました。
たとえば、親がものすごく楽しそうに漫画を描いていたら、その子どもは自然と漫画に興味を持つようになることでしょう。
あるいは、親があえて下手にしかできないところを見せてあげるというのも、意外に効果的です。親がたどたどしい感じでピアノを奏でていたら、子どもの方が「自分の方が上手に弾けるよ!」と言って、興味を示す可能性が高いというわけです。
そのほか、迷っているくらいなら、一度試しに習わせてみたら!という意見もありました。
やらずに後悔するよりも、やって後悔する方がいい、なんて言葉があるくらいですから、お試し感覚で片っ端から習い事にチャレンジするというのもアリでしょう。そんな貴重な体験は、本当に今しかできない!ということを改めて認識するといいかもしれません。
まとめ
以上、既に子どもに習い事をさせている先輩ママさん達、50人からのアドバイスでした。
いかがでしたでしょうか?習い事を新たに始めてみようと思った人、もう1つくらい増やしてもいいかなと思った人、逆に今の習い事をもう辞めた方がいいかもしれないと思った人、感じ方は様々だったことでしょう。
いずれにしても、お子さんにとって最高の未来を招くことができるよう、ミライコイングリッシュは応援しています!
