インターナショナル・プリスクール

プリスクールとインターナショナルスクールの違いを解説。

プリスクールとインターナショナルスクール、どう違うの?

こんにちは!ミライコイングリッシュ事務局です。

子どもの保育園・幼稚園を検討する中で、英語教育に力を入れている園に興味があるという保護者の方は多いと思います。特に近年、このような施設は全国的に増えているので、地域の差はあれど早期教育の選択肢は少しずつ広がっていますね。

通園での英語教育を考える保護者さんは『プリスクール』『インターナショナルスクール』という言葉をよく耳にすると思います。

プリスクールとインターナショナルスクールの違いは?

簡単に説明すると、両者の違いは以下にまとめられます。

プリスクール 英語を通して未就学児の保育・教育を行う施設。
英語圏の『preschool』は保育園・幼稚園という意味を持つので
日本における『プリスクール』とは少し違ってきます。
インターナショナルスクール 日本に在住する外国籍の児童のための教育施設
(小学校・中学校・高校も含まれます)

▲このように、ふたつの施設は保育・教育対象から全く違うものです。

この記事では、それぞれが

  • どんな教育・保育を行う施設なのか?
  • 普通の幼稚園・保育園・学校との違いは?

などの疑問を解決する情報を以下で詳しく説明していきますので、是非お子さまの通う園選びの参考にしていただければ幸いです。

プリスクールとは

プリスクールとは、英語を通して未就学児の保育・教育を行う施設のことです。日本では、英語を母語としていない未就学児が対象で、おもに英語の習得を目的とした子どもたちが通っています。預かり保育を行う施設なので、英会話スクールや塾というよりは、保育園・幼稚園といった施設に近いといえます。

プリスクールの内容・特徴

言語・生活・文化が『英語圏』スタイルに

基本的に、英語に特化した保育や教育を行っています。教育理念も西洋の文化や教育者の教えを基礎としていることがとても多いです。

日常的に英語や英語圏の文化に触れて学べるカリキュラムを組み、季節の行事も英語圏の歴史や文化に沿った内容で運営していることが多いため、幼いうちに英語圏の文化や多様な価値観を身近に感じられることも大きなメリットです。

子どもの育ちを豊かにするために、英語教育と並行して知育、情操教育、音楽、体育、自然体験などの理念に基づいたカリキュラムも取り入れられています。

英語は『コミュニケーションツール』

普段から英語を用いたコミュニケーションを行い、英語漬けの生活が出来る!と言っても過言ではないでしょう。子どもの指導者にも園独自の基準があり、ネイティブ講師や英語力の高い保育士が勤務しています。(日常に英語の占める割合や程度は園によって差があります)

もちろん『英語の習得を目的』とした施設なので、英語が全く分からないまま入園したら園生活が送れない…という事はありません。本人のレベルに合わせて英語レベルを考慮してくれる事でしょう。

学習が進み、通常ひらがなを習得する頃の年齢になったら、日本の子どもたちが「あいうえお」を学ぶように、『アルファベット』を文字として一緒に覚えたり、『フォニックス』を学ばせてくれる園もあります。

フォニックスとは、アルファベットのスペルと口に出したままの発音を結びつけるルールです。英語圏の子どもたちはフォニックスを学び、英語の読み書きを習得します。
フォニックスを徹底解説!初めて~応用まで一気に学習。

プリスクールと保育園・幼稚園との違い

保育園は児童福祉法、幼稚園は学校教育法の基準のもとに未就学児に求められる保育・教育を行っていますが、プリスクールはそのどちらにも当てはまらない施設であり、法的には認可外保育施設である事が多いといえます。

ただ『プリスクール』を名乗る園は多岐に渡るため、一概に『プリスクール=認可外』といえるわけではありません。保育施設としての認可を受けた上で英語教育を行っている施設もあります。日本でのプリスクールには『英語教育を行う保育・教育施設』という概要以外に明確な定義がありません。もし入園を検討する『プリスクール』があるのなら、情報の取り寄せ方は普通の幼稚園・保育園と変わりありません。直接該当の園か、役所へ問い合わせるのが手っ取り早いです。

認可外保育施設とは?安全なの?

児童福祉法に定められた基準を満たさず、自治体の認可を受けていない施設が認可外保育施設に当たります。しかし『=無認可』ではありません。認可外保育施設には認可外保育施設指導監督基準が定められており、国の監査を受けて運営されています。

認可外保育園はその目的や運営時間、保育内容などが自由に決められるため、柔軟性や独自性を出したり、保護者の多様なニーズに応えることが可能となります。
日本の法的基準にとらわれていないからこそ、海外仕様のカリキュラムで運営することが出来るともいえますね。

認可外保育施設のおもな分類
(赤字の分類はプリスクールが該当する場合が多いもの)
院内保育所
企業主導型保育園
事業所内保育施設
居宅訪問型保育(ベビーシッター)
幼稚園類似施設

インターナショナルスクールとは

『英語で学ぶ』のがインターナショナルスクール。

インターナショナルスクールとは、外国から移住し日本に在住する子どものための教育施設です。国際学校とも呼ばれています。
駐在員や貿易関係者など、国際転勤や一時的に日本に住んでいる…等多様な状況の子どもが多いです『外国の子どもの教育』を目的としており、基本的に授業は英語で行われます。

日本語を母国語とする、日本在住児童の入学を制限している学校もありますが、近年日本人の子どもも入学可能のスクールも多くなっています。(基準は各スクールの運営理念・運営方法によります。)また、英語教育を重点的に行う学校のこともインターナショナルスクールと呼ばれる事があり、「国際化の進んだ教育施設の総称」と認識される事も。

文部科学省によると、学校教育法第1条に規定される『学校』として認められたインターナショナルスクールは、小学校・中学校・高校を含めて全国に73校あります。(令和5年3月現在)

インターナショナルスクールの内容・特徴

標準語は『英語』

日本に住む外国籍の子どものための学校なので、校内での標準語が『英語』です。入学試験があり、日本人の子どもが入学する場合には英語でのコミュニケーションが可能である事を条件としている学校がほとんどです。

日本の義務教育にはない『価値観』

日本の義務教育にも『個性』『多様性』という考え方が浸透してきていますが、『個別に行動しない』『皆で何かする』という規律性が重要視されているというのが基本。
インターナショナルスクールは、その価値基準から日本の学校とは大きく違っています。個性を大事にして、多様な価値観や文化の違いを前提としています。

まず年齢でのクラス分けはせず、児童・生徒の能力に応じてクラスを分け、授業科目によっては飛び級して学んだり、自分のペースでゆっくり学んだりすることが可能です。
このように個々を最重要としたカリキュラムを組むために、必然的に1クラスの人数も少人数になります。
教育内容も、際バカロレア(IB)やケンブリッジカリキュラムなど、国際的に認可された教育課程に基づいています。

授業スタイル

授業は『探求型』が基本となります。先生が教える『レクチャー』の時間は少なく、自分たちで考え、検証、意見を出し合う『ディベート、プレゼンテーション、ディスカッション』で成り立っています。児童や生徒の発言や内容も成績に影響するので、自然と議論が盛り上がり、学びも多くなります。

新学期、休暇なども海外仕様

アメリカやイギリスのように新学期が9月から始まります。また小学校・中学校・高校といった学年分けはなく、小学校から数えてGrade1~12といった数え方をする事がほとんど。
幼稚園(プリスクール)から高校まで一貫で受け入れる学校もあります。

海外と同じように3ヵ月程度の長い夏休みがあり、その間子どもたちは海外でキャンプ、ホームステイなどの普段は出来ないグローバルな経験を通し、学びを深めています。

プリスクールとインターナショナルスクールの違い

以上に挙げた特徴から、プリスクールとインターナショナルスクールの大きな違いは

  • 対象年齢
  • 保育・教育カリキュラム

である事が分かります。ですが、多くのプリスクールやインターナショナルスクールで共通しているのは、

多様な文化を理解・尊重し、平和な世界に貢献できるグローバル人材を育成する。

という目的があるということ。これは国際バカロレア(IB)が提唱している目的のひとつでもあります。

次に、日本の学校との違いについて解説します。

インターナショナルスクールと日本の学校との違い

上記に挙げた特徴から分かるように、インターナショナルスクールは言語から授業まで、日本の教育機関とは大きく異なったスタイルで運営している事が分かります。

インターナショナルスクールの魅力は、英語力が大きく伸びるのはもちろんのこと、日本の義務教育では体験できない学びがある事と言えるでしょう。世界基準の教育理念やカリキュラムの方が子どもの個性と合っている場合や、質の高い教育の中で学びたい・学ばせたい子どもや親御さんにとって、良い選択肢となるかもしれません。

ですが、インターナショナルスクールと日本の学校には、教育内容のほかにも大きな違いがあります。特に日本人が入学を検討する際に気を付けたい違いは、以下のポイントです。

  • 学費の違い
  • 保護者のフォローが重要
  • 転校や進学先

学費の違い

一般的にインターナショナルスクールに通うためにかかる費用は、日本の小・中・高等学校(私立含め)と比べ高額になります。

国際基準であるがゆえに、日本の税金の補助を受ける事が難しくなってしまうのです。また、授業や教育の質を維持するためのレベルの高い教員の採用や、国際認可を受けたカリキュラムを導入する事にもコストがかかってしまいます。

上記の記事にインターナショナルスクールの学費について具体的に解説しています。

保護者のフォローが重要

学校や先生とのやりとり、子どものフォローなど、お子さんの通学を支えていくためには保護者にも基本的な英語力が必要です。

また、インターナショナルスクールでは『日本語力』を学ぶことができないため、お子さんが英語・日本語どちらの言語力も中途半端になってしまわないようにフォローする必要があります。

転校や進学先

インターナショナルスクールは小学校から高校卒業まで在学することが多く、また義務教育期間に日本の学校に進路変更をしたり転校をすることが難しいという側面を抱えています。

学校法人として認可されているインターナショナルスクールも、学校教育法では『各種学校』扱いとされています。これは日本における専門学校などと同じ扱いです。各種学校の小学部・中等部に通っても、日本の小学校・中学校の義務教育課程を修了したことにはならないため、日本の学校へ転校したり、進学することを認められないケースがあります。

参考:学齢児童生徒をいわゆるインターナショナルスクールに通わせた場合の就学義務について(文部科学省)

インターナショナルスクールを卒業し、国内の大学へ入ろうとした場合にも、スクールによっては高卒認定に合格する必要があるため、注意が必要です。

しかし、国際的な修業(卒業)資格としては、国際バカロレア資格(International Baccalaureate = IB)があり、同プログラムに参加しているスクールであれば卒業資格(diploma /一定の成績で入学試験免除の大学もある)を得ることが出来るため、海外の大学進学を目指しているのなら、進路がより拓けるというメリットもあります。

このような特徴も踏まえた上で、入学を検討する際には、スクールの学校認可状況や国際評価・資格情報などをしっかりとリサーチしておくことが重要です。

まとめ

プリスクールとインターナショナルスクールの違いはこちら。

プリスクール 英語を通して未就学児の保育・教育を行う施設。
英語圏の『preschool』は保育園・幼稚園という意味を持つので
日本における『プリスクール』とは少し違ってきます。
インターナショナルスクール 日本に在住する外国籍の児童のための教育施設
(小学校・中学校・高校も含まれます)

どちらも海外基準のカリキュラム・教育理念を持っており、質の高い教育を受ける事ができます。幼いうちに国際的な価値観に触れることで人生観に大きくかかわる学びとなることは間違いありません。また、日常的に言語としての英語だけでなく、生活や行事などの英語圏の文化を日本にいながら体験する事もできます。

しかし、学校教育法に基づいた日本の教育機関との連携が難しく、スクールによっては日本で進路を決める場合に不自由さを抱くケースもあります。確実な情報収集や問い合わせ、保護者さんがお子さんへのフォローが可能か?など様々な側面から検討していくことが大切です。

youtubeinstagram