インターナショナル・プリスクール

インターナショナル幼稚園ってどんなところ?

グローバル化が加速するなか英語力は必須といわれ、今後職場や地域で外国人と一緒に働いたり活動したりする機会も増えるでしょう。

未来を生きる子どもたちに早い段階から英語教育を施したいと考える親御さんも増えてきました。そのなかで、下記のような質問をもつ人もいるでしょう。

「インターナショナル幼稚園は、ほかの幼稚園とどう違うの?」
「あえてインターナショナルプリスクールに通わせるメリットは?」
「子どもを通わせる前に必ず知っておいたほうがいい情報を知りたい」

身近にインターナショナル幼稚園に通う子どもがいなければ、インターネットやスクール案内などを通して情報を得たいと考える親御さんはいるでしょう。

そこで今回は、日本人が幼児期に通うインターナショナル幼稚園について解説します。本記事で、親御さんの質問や悩みに回答する流れでお伝えしますので、ぜひ通してお読みください。

インターナショナル幼稚園とは?

インターナショナル幼稚園は、インターナショナルスクールに入学する前の教育機関といえるでしょう。

インターナショナルスクールに通うのは、一般的に外国人の子どもや帰国子女など日本語以外の言語で話す環境に慣れている子どもです

日本人の子どもが通う場合、一定以上の英語力をつけておく必要がありますが、海外経験のない日本人の子どもが通っているケースもあります。

いずれにしても、インターナショナル幼稚園、インターナショナルスクールともに、文部科学省から認可を受けていないため公的な助成金を受けていません。このため、通常の学校よりも学費や教材などの費用が高くなります。

インターナショナル幼稚園とプリスクールの違い

このほかに日本では通称「プリスクール」と呼ばれる機関があります。プリスクールとインターナショナル幼稚園を同様にとらえる場合もありますが、両者に違いがある点は覚えておきましょう。

私
プリスクールがインターナショナル幼稚園かと思っていたけれど、ちょっと違うのね。
ママ友
ママ友
一緒にとらえる向きもあるけれどね。ただ、「インターナショナル」とつくと、帰国子女やさまざまな外国人の子どもが通うところと考えたほうがいいかも。
私
プリスクールは、たとえば英語教育のほかに、知育、情操教育、音楽、体育、自然体験など、独自のカリキュラムを取り入れているわね。
ママ友
ママ友
そうね、インターナショナル幼稚園も、独自のカリキュラムに基づいているからプリスクールといってもいいのよね。
私
大きな違いは、通っている子どもに外国人が多いのがインターナショナル幼稚園で、日本人が多い場合はプリスクールと考えていいのかな。
ママ友
ママ友
それとね、始まる時期が9月か4月かでも違うわ。たとえば欧米の学期と合わせて日本のインターナショナル幼稚園も9月始まりのところが多いわね。

このようにインターナショナル幼稚園は、どちらかといえば外国人の子どもが海外の学校システムに合わせて通う場所で、プリスクールは(インターナショナル幼稚園もある意味含まれるのですが)就学前に独自の教育法で子どもの可能性を拓く機関として広くとらえられるといえるでしょう。

インターナショナル幼稚園の特徴

インターナショナル幼稚園の特徴についてもう少しひも解いてみましょう。

先ほどお伝えしたようにインターナショナル幼稚園は、一般的な幼稚園と異なり政府機関から公的な助成金を受けていません。必要な経費(教育費)は、保護者に負担してもらう必要があります。このため授業料が高くなるのが通例です

また、インターナショナル幼稚園の教育内容は、文科省が定める幼稚園の指導要領といった綱領にとらわれずに、海外仕様のカリキュラムにもとづいて教育するのが特徴となっています。インターナショナル幼稚園において「英語を覚える」のではなく、英語を話せるのは当たり前で「英語で〇〇を覚える」といった環境であるととらえる必要があります

ただ、こうした教育内容はインターナショナル幼稚園に限ったものではなく、実は助成を受けずに独自の教育を施している場(プリスクール)は日本にもあります。このため、インターナショナル幼稚園だけが特別に日本の教育システムから離れたところに立っているわけではない点は、改めてご承知おきください。

インターナショナル幼稚園もプリスクールも、幼児期に通う教育機関として、その後の進路に不利な影響を与えるわけではありません

しかし、次章から解説するQ&A内容は知っておく必要があります。

インターナショナル幼稚園に通う前に知っておきたいQ&A

ここでは、「進路」と「教育費」に関する2つの質問に回答する形で話を進めていきます。子どもをインターナショナル幼稚園に通わせたいと考える場合は、ぜひ参考にしてみてください。

インターナショナル幼稚園のあとの進路は?

まずは、次の会話をお読みください。

私
インターナショナル幼稚園からそのままインターナショナルスクールに通うとなると?
ママ友
ママ友
インターナショナルスクールは日本の法律で定める学校じゃないから、義務教育を受けていないと認定される可能性が高いのよ。
私
なるほど…。インターナショナルスクールの高校を卒業しても、大検を受ける必要がある可能性が高いのね。
ママ友
ママ友
そうそう、せっかく成績優秀で日本の大学に行きたいと思っても、大学を受験できなくなるのよね。
私
その点は、インターナショナル幼稚園やスクールに通わせる前に、ちゃんと知っておく必要があるわね。

子どもをインターナショナル幼稚園に通わせても、日本の学校に行くのか、それともインターナショナルスクールに通わせるのかの選択は迫られるでしょう

あるいはインターナショナルスクールに通っても日本の大学を受験する資格を得られるのかどうか、その方法については入学させる前に把握しておく必要があります。

インターナショナル幼稚園に通う子どもは、そのまま内部進学として小学部に移行するケースが多いのですが、もちろんほかの小学校に通うのも可能です。

ちなみにインターナショナルスクールであるかどうかの認可については、CIS(Council of International Schools)などの国際機関の評価を選択基準に入れましょう。

国際的な卒業資格としては、国際バカロレア資格(International Baccalaureate = IB)が有名ですね。このプログラムに参加するインターナショナルスクールであれば海外で世界で通用する卒業資格を得られます。

つまり「子どもを日本の大学に進学させるのではなく、海外で広く学ばせたい」と考える場合は、インターナショナルスクール卒業のほうがスムーズに進学できる可能性が高いのです

インターナショナル幼稚園に通うのに必要な費用は?

インターナショナル幼稚園にしろ、インターナショナルスクールにしろ、公的助成金を受け取らないケースが多いため、保護者にかかる負担が大きくなります。

たとえばインターナショナルスクールの学費や費用は、スクールによって違いはありますが、学費だけで年間200万以上はかかるといわれます

インターナショナル幼稚園に関しては年間150万~200万。特別な出費を含めれば200万以上必要かもしれません

年間200万で、幼稚園から高校までインターナショナルスクールに通わせる場合は、総額3000万かかる計算になります。

スクールによっては相場よりも安い場合もありますが、カリキュラムや地域など、さまざまな要因で通うのが難しい場合もあるでしょう。

子どもをインターナショナル幼稚園に通わせたい場合は、長期目線で教育予算を立てる必要があります。教育にかける予算がどのくらい必要なのか、用意できるかなどをシビアに考えましょう。

さて、ここまで解説した内容で、インターナショナル幼稚園の概要はある程度、把握してもらえたと思います。インターナショナル幼稚園を卒園後の進路や費用で長期的な視野で考える機会にもなったでしょう。

私
結構費用がかかるわね~。うちはむりだわ~。
ママ友
ママ友
確かに、よね。ちょっと高めな英会話スクールやプリスクールに通わせたほうがいいかな、と思うわね。
私
でも、うちは無理とはいえ…一応、インターナショナル幼稚園に通わせるメリットとかデメリットについて、今一度確認したいわ。

Q&Aにあったように「小学校以降の進路」「たくさんの教育費」についてよく考える必要があるとはいえ、インターナショナル幼稚園に通う効果はやっぱり気になりますね

次章では、子どもが幼児期からインターナショナル幼稚園に通うメリットにはどのようなものがあるか、また通うことで生じやすいデメリットについてお伝えします。

インターナショナル幼稚園に通うメリット

インターナショナル幼稚園に通うメリットとして、ここでは下記の3点を挙げます。インターナショナルであるがゆえのメリットです

豊かな人間性をはぐくめる

グローバル化が加速する現在、小さいころから国際感覚や寛容性を育てられるインターナショナル幼稚園は効果が高いといえます

インターナショナル幼稚園では、日本以外の言語環境で育ってきた子どもが多く通っています。このため、外国人とじかに接する機会があり、通常のプリスクールや幼稚園と異なり自然と英語や多言語に親しめるでしょう。

小さいころから日本語や日本文化とは異なる環境で外国の子どもたちとかかわるのは、多様な価値観を学んだり受け入れたりする気持ちを育てます。

自然な英語が身につく

インターナショナル幼稚園では、通う子どもだけでなく先生もネイティブが多いため、まるで海外に滞在しているかのような言語環境で過ごせます。

このため自然と英語のインプット量も増え、しかも英語で会話しなければならない必要性があり、子どもにとって英語を習得しやすい環境といえるでしょう。

つまり「英語を習う」といった感覚ではなく「英語で生活する」といった状況が生まれやすいため、自然と英語力をつけられるのです。

グローバルな視野を養える

インターナショナル幼稚園に通うのは、将来的に海外で学んだり仕事したりするための基盤づくりになります。

「小さな子どもに基盤づくり?」と思われるかもしれません。しかし、幼いころの経験が事後に影響を与える点に関しては誰も否定できないでしょう。

たとえばインターナショナル幼稚園に通って「英語で話す」いろいろな国の文化を知れる」「自分の考えを外国の人に伝える」といった経験は、将来グローバルに活躍する際に役立ちます

日本の高校や大学ではなく「海外の大学で学びたい」「将来は国際的な仕事に就きたい」と思うかもしれません。

親御さんが、子どもの英語力をつけさせることのみを目標とするのではなく、学ぶ姿勢や考え方などを含めて海外仕様でがんばらせたいと思えば、海外基準の幼稚園やスクールに通うのはメリットが大きいといえます。

インターナショナル幼稚園に通うデメリット

インターナショナル幼稚園に通うメリットもあれば、デメリットもあります。まず挙げられるのは教育費がかかる点です

ここでは通園にかかる費用以外に、予想されるデメリットとして2つ紹介します。

日本語の習得が遅れる可能性がある

インターナショナル幼稚園に通うことで、日本語習得が遅れる可能性があります。通常は日本語の環境で育つ子どもですから、自然に日本語の語彙を増やし、2語、3語をつなげて文法的な学びをしていくでしょう。

しかし、毎日インターナショナル幼稚園に通って英語のインプット量を増やしても、家庭における日本語のインプット量が減ってしまえば、日本語の習得に負の影響を与えます

これを避けるには、やはり「幼稚園での生活では英語オンリー、家庭は日本語オンリー」を徹底し、英語と同様に日本語のインプット量を確保する必要があるでしょう。

日本人の友達をつくりにくくなる

「インターナショナル幼稚園に通うことで浮いた存在にならないだろうか…」と心配される親御さんもいるでしょう。近所に同じ世代の子どもがいて、公園で遊ぶときに仲間に入りにくいといったシチュエーションが生まれるかもしれません

私
近所でママ友はつくりにくくなるかもねえ。
ママ友
ママ友
それはあるかもね。でも、幼稚園のママ友はグローバルなかかわりになるかもね。
私
そうねえ。子どもの付き合い方もまさにグローバルね。

たとえば親が子どもに「国際的に活躍してほしい」と願っており、子どもが外国人の子どもと楽しそうに話している姿を見れば、それで満足してもいいのですよね。

たしかに近所の公園で日本人の子どもとも自由に遊べればいいのですが…。意外に「インターナショナル幼稚園に通っている」というだけで、ちょっと避けられてしまうケースも考えられます。

ただ、これも覚悟のうえで割り切っていくのも親のつとめかもしれません。子どもが楽しく過ごしているのであれば、それでOK!なのではないでしょうか。

インターナショナル幼稚園に通わせる場合の留意点

デメリットでも紹介したように、子どもがインターナショナル幼稚園に通う場合、日本語のインプット量を意識的に確保したり、友達づくりに関して親が心のゆとりをもったりすることが大切です

そのほかに、今回は進路に合わせて生じやすい課題も含めて、親として何をどうしていけばよいのか解説します。

園の教育方針に賛同できるか

親の教育方針と園の教育方針が一致している点は重要なポイントです。インターナショナル幼稚園やスクールに通わせるのが目的で、その教育方法に関してしっかり目で確認しない場合は、失敗する可能性があるでしょう。

インターナショナル幼稚園はインターナショナルスクールに併設されているケースがあり、その場合、幼稚園から小・中学校、高校まで教育方針が貫かれています。

一時的な保育、英語教育といった視点だけで通園を決めるのはおすすめできません。音楽や美術、スポーツ、ときにはギフテッド教育のような英才教育をほどこしているのか、日常生活のマナーや作法などを教えてくれるのか、によっても教育スタイルは変わってくるでしょう。

体験入学の機会があれば親子で参加して、園やスクールの雰囲気、先生方や子どもたちの様子なども確認しましょう

また、疑問点や質問がある場合は、幼稚園に問い合わせ、可能であれば直接面談をすると真意を伝えたり、教育方針を擦り合わせたりできます。

私
教育方針に関していえば、親が「英語教育のみ」を願っているのは、よくないかもね。
ママ友
ママ友
そうね。英語だけだったら、英語教育に熱心なプリスクールや英会話スクールに通わせればいいものね。
私
子どもの精神、身体、感性など、総合的に育ててくれる教育環境のほうが安心だし、子どもも楽しく通えそうね。
ママ友
ママ友
確かに!いくら教育方針が立派でも、遊具や運動場もなくて、子どもが充分に遊べそうもない環境は避けたいわ。

教育方針や子どものめざす姿は、それぞれの親によって異なります。インターナショナル幼稚園に通わせるのを目的とするのではなく、子どもの成長にどのような願いをもっているのか今一度確認しましょう

つまり、園の方針に親が合わせるというより、親の教育方針を基軸にしてそれにマッチするインターナショナル幼稚園を選ぶようにすると、よりよい選択ができると考えられます。

親が子どもの将来をどう描いているか

親の教育方針と園の教育方針を擦り合わせる必要性については、前述のとおりです。

繰り返しになりますが、親が子どもの将来をどう描いているかが重要です。インターナショナル幼稚園以降の学校教育をどこでどのように受けさせたいのか、長期的に見通す必要があります

たとえば、インターナショナル幼稚園を卒園したのちに「英語を教育用語として使うインターナショナルスクールに通わせるのか」それとも「日本語をしっかり身につけさせつつ基礎学力をつけさせたいのか」によっても、通う学校の種類は異なります。

あるいは「海外の大学を視野に入れるのか、日本の大学なのか」によっても変わってくるでしょう。

一時的な感情や”誰かが通っているから”といった理由ではなく、家族で話し合ったり専門家の意見を聞いたりしながらじっくり検討を重ねる姿勢が大切です

ブレブレの方針では子どもが道に迷うだけで、正しく導けないでしょう。

ここで忘れてはならないのは「子どものもつ力をどう発揮させるのか」といった視点です。最終的に子どもがどのような言語能力を身につけ、自信をいかにつけて生きていくのか…。将来の子どもの姿を明確にイメージする必要があります

卒園後に普通の小学校に通うとなれば…

私
ところで幼稚園のあとの進路を考えるときに、「せっかく英語を覚えても普通の小学校に通わせればダメにならない?」と心配になるわね。
ママ友
ママ友
たしかにね。公立校に変えてその後も同じように英語力をキープするには、それなりの努力が必要ね。
私
家でも英語に触れる機会を多くもったり、映画は英語オンリーで聞いたりするなど工夫がいるわね。

インターナショナル幼稚園を卒園後に普通の小学校に進学した場合、英語の発音が悪くなってしまうケースが意外に多いようです

「私立の小学校に通えばいいんじゃない?」と思われるかもしれません。ただ、インターナショナルスクールは外国人の子どもが多く、必然的に英語で会話する機会が多くなる状況を考えれば、日本人ばかりの環境では差が生まれるのは致し方ありません。

インターナショナル幼稚園の卒園後、その後の英語力をキープするためにアフターフォロー的に英語を教えてくれるネイティブの先生もいます。つまり英語力をそのままキープしたり向上させたりするには、やはり学習の機会を継続的に設定する必要があります

おわりに、インターナショナル幼稚園を卒園したのちも、英語力をキープしたりさらに伸ばしたりするために有効な策である「多読」について紹介します

英語力をキープし続けるには多読

インターナショナル幼稚園を卒園したのちも、英語力や表現力をそのまま保っていくために、有効な方法はあるのでしょうか。

自宅英語で英会話の機会を増やしたり原語版で映画を観たり…ときにはオンライン英会話や各種教材、スクール通いなども挙げられるでしょう。

また、インターナショナル幼稚園の卒園児が英語力をキープするうえで効果的なのが「多読」といわれます。実は日本人の子どもの読書量は海外の子どもたちより少ないとされています。

日本人の読書量がいかに少ないかについて、調査結果をもとに解説していきます。

海外と比べて日本人の読書量は少ない

国際出版連合(IPA)が2020年に公開した報告によると読書量のランキングは下記のとおりです。

  1. インド 600
  2. タイ 570
  3. 中国 480
  4. フィリピン 420
  5. エジプト 390
  6. チェコ 360
  7. ロシア 330
  8. フランス 300
  9. 韓国 270
  10. スペイン 240
  11. カナダ 210
  12. ドイツ 180
  13. オーストラリア 150
  14. アメリカ 120
  15. イギリス 90
    ※週間読書時間(単位:分)

因みに調査に関しては下記のとおり但し書きがあります。

本報告書が言及する各調査の枠組みは多様であるが、年齢・性別といった読者の属性と、読書習慣に関するデータとの相関を調査し、その経時変化に着目するものが多い

つまり、子どもが成長するにつれて読書量が増えている国と減少する国がある点を知っておく必要があります。

実のところ日本は、上記の調査に含まれていません。ただ、全国学校図書館協議会が2022年におこなった「第67回学校読書調査」によると下記のように公表されています。

  • 小学4年生 150.8
  • 小学5年生 123.6
  • 小学6年生 104.4
  • 中学1年生 77.2
  • 中学2年生 64.8
  • 中学3年生 54.0
  • 高校1年生 44.4
  • 高校2年生 37.2
  • 高校3年生 32.4
    ※週間読書時間(単位:分)

高校2年や3年生はたった30分程度で、おそらく大人になってますます読まなくなっていると思われます。文化庁が2019年におこなった調査によると、16歳以上の男女で1ヶ月に「まったく本を読まない人」は47.3%とか

読者の皆さんのなかにも「忙しいから…を理由として本を読んでいない」ことに改めて、ショックを受ける人もいるでしょう。

なぜ「多読」が大切なのか

国別ではそこまで上位ではないアメリカでも、学校から宿題として本を持って帰る機会や量が多いそうです。それは、実際本に「何が書いてあったか理解し自分の考えを深めること」が重視されるためです。

また、子ども時代よりも大人になるにしたがって読書量が増える国とされるノルウェーの出版協会会長Edmund Austigaard氏は、先ほどの国際出版連合(IPA)報告書の冒頭で次のように読書の意義を強調しています。

読書は自己表現と社会参与に求められる言語能力の発達や知識へのアクセスを、そして他者の視点を通じて物事を見る機会を提供する。読書は他者を理解する試みであり,時として読者の信念とぶつかり、その思考や行動に変化をもたらす。

このため、同氏は”他者との対話をうながすために必要な読書を民主主義の基盤をなすもの”とみなしているのです。

実はこれこそグローバル社会に生きるために必要な要素で、言語の発音やリズム感を習得するだけで満足するのではなく、その言語で本を読む行動が人間性や知力、人とのコミュニケーション力を育てるのです

英検2級以上に合格していようがTOEICで高得点を取ろうが、実は根本的なものを身につけさせなければ、子どもが自力で学習する力や生きる力を伸ばしていけません。

客観的思考が育つとされる小学校の中学年ごろから学力がぐんと伸びる子どもは、論理的思考力や創造性、洞察力などが育っている子どもであり、その背景に読書量がかかわっている点を理解しておきましょう。

私
なるほどね~、インターナショナル幼稚園を卒園したのちに、公立校に通わせるとしても英語力を保つには、親として意識していかなきゃね。
ママ友
ママ友
英語の発音やリズム感でリスニング力をつけさせるのは小さいころのほうがいいとはいえ、学力を定着させるには、それだけでは足りないのよ。
私
「基盤となる力は、読書から」というのも分かりやすくていいわ。
ママ友
ママ友
バイリンガルかつグローバルな人間に育てたいと思えば、日本語、英語それぞれの読書量を満たす必要があるわね。

しかもグローバルに活躍したいと子どもが考えた場合、英語が話せればOK!といえますが、「実際はほかの言語を学ぶ機会もある」と考えましょう

子どもがもつ力を発揮し新たな挑戦をする…あるいは状況を分析し計画的な学習を組み立てる場合も、基盤となるのは論理的思考力や問題解決力など左脳的な分野です。

さらに、人の考えを正しく理解したりわかりやすく伝えたりする力も必要でしょう。その際には、心情を推測しイメージをもつ右脳が大切な役割を果たします。

両方のマッチングを見事にやってのけるのが読書で、子ども時代だけでなく永続的に求められるのが読書力なのです。

インタ―ナショナル幼稚園からインターナショナルスクールに進学するのか、普通の小学校の通うのか決める際も、英語で会話する機会を増やすだけでなく読書量をいかにキープできるか考えていきましょう

それでは、ここまでのことをまとめていきます。

まとめ

本記事のまとめ
  • インターナショナル幼稚園はシステムや内容などが”海外式”
  • 通常の幼稚園やプリスクールより費用が高い
  • 通う場合、メリットとデメリットがある
  • 通わせる場合は親の教育方針を明確に長期的な視野で考える
  • 卒園後の英語力をキープするには多読は大切

インターナショナルスクールは文部科学省の管轄ではなく助成金を受けられる教育機関ではないため、学費が高くなります。また、卒業後の進路についてあらかじめ家族で話し合い、園の教育方針とも合わせてしっかり検討しなければなりません

インターナショナル幼稚園に通うメリットとして、「豊かな人間性」「自然な英語の習得」「グローバルな視野」を得られる点が挙げられます。

デメリットについては「高額な費用」に加えて「日本語の習得が遅れる」「日本人の友達をつくりにくい」などの可能性がある点を承知しておきましょう。

インターナショナル幼稚園に通わせるか普通の幼稚園にするか考える際、その後の進路や将来の姿まで描くのは大変かもしれません。思い通りの結果を期待できない可能性もあります。

ただ、いまの時点で子どもの未来をどう描くのか、何を重視するのかをしっかり考え、質問がある場合は園に問い合わせたり、体験入学で子どもの様子を見たりして検討しましょう

いずれにしても家庭内において読書の機会を設定し、子どもを読書好きにさせる工夫をこらしたほうが、将来の学習力や生きる力の育成につながります。グローバルな活躍を期待すればするほど、英語・日本語問わず本を読む機会を多くつくりましょう

今回の記事が、インターナショナル幼稚園に通うかどうか悩まれている親御さんの参考になれたらうれしいです。

youtubeinstagram