幼児英語の疑問解消コンテンツ

日本人がなかなか英語上達できない理由とは?

日本人は頭脳明晰なはずなのに…

日本人は、世界的に見て、とても優秀な民族であるという自覚を持っている人も多いことでしょう。しかし、英語をスラスラ話せる人が身の回りに多いかというと、なぜか、圧倒的に「少ない」と感じませんか?

実際、日本は教育のレベルが高いにも関わらず、英語の習得率に関しては非常に低いという結果も出てしまっています。それって、一体何故なのでしょう…。日本人は、DNA的に言語を習得する才能を持っていないのでしょうか?

しかし、よくよく考えてみると日本語は、非常にマスターするのが困難な言語です。なんでも断定的にズバッと言い切る英語と違い、日本語はニュアンスを伝える際、曖昧な表現を巧みに駆使しないと、相手に意図していることが伝わらなかったりしますよね。

ひらがな、カタカタ、漢字を使い分けなければいけませんし、敬語は敬語で新たに覚え直さなければいけませんし、頭脳のレベルが高くなければ、日本語をマスターすることはできないでしょう。つまり、元々日本人は語学の習得に向いているのです。

シャイな性格は英語学習に不向き!

日本人は、非常に優秀な頭脳を持っていながら、なかなか英語のレベルが上達していかない…、そこには、日本人のとある性質が関係していると思われます。さて、それはどんな性質だと思いますか?

言語を習得するためには、間違っていてもいいし、伝わらなくてもいいから、とにかくどんどん使ってみる!どんどん話していく!積極的にコミュニケーションしていく!ということが、とても重要です。

完璧に話せるようになるまで、一言も口にしない…!英語を使ってコミュニケーションするのは、文法や発音をしっかりマスターしてからにしよう…、なんてことをやっていると、いつまで経っても、英語に慣れることができません

そうこうしているうちに、だんだん英語への苦手意識や恐怖心が芽生え始め、結果として挫折をしてしまうというわけです。

そう…、日本人は、頭脳に関してはとても優秀なのですが、シャイで、恥ずかしがり屋で、引っ込み思案、という性格の人が多いため、なかなか英語が上達していかないのです。

日本語と英語は、全く雰囲気が違いますよね。発音も異次元レベルで違いますし、身振り手振りなど、ジェスチャーを交えて、オーバーアクションで伝えたいことを表現するタイプの言語なので、そこも日本人からすると「恥ずかしい」と感じてしまいやすい要因だったりします。

せっかく目の前に外国人がいて、英語を話すチャンスが到来したとしても、日本人の多くは、そのシチュエーションから逃げ出そうとしてしまいます。

もし、話し掛けた時に、自分の英語が変で、伝わらなかったらどうしよう…、文法が間違っていて、恥ずかしい思いをしてしまったらどうしよう…、そんな心配をしてしまい、傷つきたくないと思ってしまうからこそ、どんどんチャンスを逃してしまうわけです。

シャイな性格って克服できるの?

シャイで、臆病で、引っ込み思案な性格を克服することさえできたら、日本人はもっとスムーズに英語をマスターすることができるでしょう。しかし、こればかりは民族的な性質なので、簡単には克服することができないかもしれません。

そこで、こちらの記事では、シャイな性格を克服するための方法について、特別に提案をしていくことにします。ご自身のためにも、あるいは、お子さんのためにも是非、目を通していってください!

シャイな性格を克服するためには、自分の中に「別の人格を作る」という方式を採用するのが効果的です。

自分自身のキャラクターを変えてしまうのではなく、俳優さんが役をもらった時のように、英語を学習する時には、英語を学習する用の、普段とは全く違う自分の仮面をつけるイメージです。

元々の自分自身を変えようとすると、なかなか抵抗を感じてしまって、うまいこといかなかったりするのですが、仮面をかぶるように、パッとスイッチを切り替えるような感覚でキャラチェンジをするよう意識したら、案外スッと新しい自分に生まれ変われたりするものです。

実際、明るい役や、特殊な役を演じている役者さんが、素の状態の時にインタビューをすると、とても控え目でおとなしくて、よくこんな人があんな弾けた役をやれるな!なんて驚くことがありませんか?つまり、元々の自分の性格を無理に変えようとしなくても、人間はいつだって色々なキャラクターに変身することができる、ということなのです。

…とは言え、変身している自分を、普段から親しくしているお友達や家族に見られるのは、やっぱり恥ずかしいものかもしれないので。英語学習を頑張る時には、その時間にだけ関わるお友達や先生を作るというのが、最初はいいかもしれません。

いつもの自分の姿を全く知らない人の前に出た方が、新しい自分を演じやすいことでしょう。人間は、普段とのギャップを人に見られることで「恥ずかしい」と感じるものなので、新しく英会話教室に通う時には、最初から「新しい自分を演じる感じで挑もう!」なんてスイッチを切り替えてからスタートを切るといいかもしれません。

そのように、仮面をかぶってのスタートダッシュに成功し、失敗してもめげないキャラでどんどん英語を話していけば、自然と英語はペラペラ状態になっていくことでしょう。流暢な英語を話せるようになれば、だんだん自信もついていき、シャイで自分から話せない…という状態は自然と克服できてしまうはずです。

理想のモデルがいるとうまくいく

ちなみに、失敗してもどんどん英語を話そうとする明るいキャラクターを、自分の中にいきなり作ることが難しかったら、最初は理想的な誰かの存在をモデルにしてみるといいでしょう。芸能人を思い出してみても、そういったキャラクターの人はたくさんいますよね。

たとえば、お笑い芸人なら出川哲朗さん、バラエティタレントなら鈴木奈々さん、アイドルならKing & Prince の平野紫耀くん、高橋海人くん、などなど。皆、失敗を恐れたり、恥じらったりすることなく、笑顔で苦手なことにもどんどん挑戦しそうなイメージではないですか?むしろ、失敗することで、周囲の人々を和ませ、笑顔にしている印象ですよね。

もちろん、誰をモデルにするかは、自分自身で自由に選んでOK!元々英語が堪能な芸能人をイメージしても、きっとうまくいくことでしょう。こんな風になりたい!という理想が明確であればあるほど、演技のパワーで英語を上達させる作戦はうまくいくはずです。

小さいころから英語を始めるとよいわけ

考えてみれば、英語を母国語として話す人の中にもシャイな性格の人は当然、いるはずです。日本人でも、シャイだから日本語があまり話せなくて困っている、という人はいませんよね。つまり、言語は生活に不可欠なツールなので、シャイな性格の人でも言語を習得してしゃべっているということです。

ただ、第二外国語として学ぶときにはシャイな性格が邪魔をしてしまうのですね。

幼いころから英語を学ぶメリットは、実はここにあるんです。年齢が低ければ低いほど、「恥ずかしい」という感情に支配されずに、リズム遊びやゲームなどを通して英語を学ぶことができます。学ぶというよりも、英語を浴びて体が慣れていくという感じに近いかもしれません。

赤ちゃんは日本語の勉強をしなくても、知らないうちに言葉を覚えていきますよね。そのとき「恥ずかしいな」という感情はないはず。ただ、周りの人の話す言葉を聞いているうちにしゃべりだすのです。

「うちの子はどうもシャイで・・・」とママさんが気にしだすより前に英語を始めてしまうのが手です。そうすれば、お子さんがどんな性格であっても、英語に適応していくでしょう。もちろん、先にお話しした別人格になって英語をしゃべる、というのも有効な方法ですが、小さいお子さんなら、演義をする必要もないのです。

シャイな性格を気にしすぎないで

「私はシャイだから英語を話せない」、「自分から話しかけないといけないんだ」と自分を追い詰めてもあまりよいことはありません。

英語を話すといっても、たくさんの人の前に出てスピーチをするわけではなく、一対一の会話ができればいいのだ、と思えば、少しは気が楽になりませんか?

英会話レッスンなどでは、他の生徒さんもいる中で発言しなくてはいけない場面に出くわして、なかなか話し出せずに落ち込んでしまうかもしれませんが、それで「自分は英語ができない」、「シャイだからだめなんだ」と思ってしまうのはもったいない!絶対、そんなことはないので安心してくださいね。

以前、あまり人前に出るのが得意でないタイプの選手が、英語のインタビューでとてもゆっくり、でもきちんとインタビュアーの目をみて答えていたのが印象的でした。その選手は、日本語でしゃべるときと同じトーンで、英語をしゃべっていたんですよね。英語だからといって、まくしたてるようにペラペラ話さなくてもいいということです。

反対に、日本語で話すときはぽつぽつとゆっくり話すのに、英語でしゃべるときは饒舌になる人もいますよね。

シャイな性格を気にしすぎず、自分らしく英語を話せる方法を探してみてくださいね。きっと、見つかるはずです。

まとめ

それでは、この記事で解説してきたことを最後にまとめておさらいしていきます。

日本人は、頭脳明晰なのに英語を習得するのがとても苦手です。その理由は、日本人の性格がシャイで、なかなか英語を話そうとしないから。英語がうまくなるためには、間違っていてもいいから、どんどん相手とコミュニケーションをし、その過程で「慣れていく」ということが非常に重要です。だからこそ、恥ずかしがり屋の日本人は、英語がなかなか上達しないのです。

しかし、元々は優秀な能力を持っているのですから、シャイな性格さえ克服できれば、一気に道は開けることになるでしょう。

失敗を恐れずに、笑顔でどんどん苦手なことに挑戦する…、そんなイメージの有名人を思い浮かべ、スイッチを切り替えるように、その人の性質をコピーする、演技してみる、そんなやり方が効果的かもしれませんので、是非、取り入れてみてくださいね!

ABOUT ME
ミライコイングリッシュ編集部
「日本語が不十分なのに英語始めても大丈夫?」「フォニックスって聞いたことあるけど重要なの?」など幼児英語教育や子ども教育全般に関する最新情報を発信します。