こんにちは。幼児向け英語教材「ミライコイングリッシュ」運営事務局です。
3歳児って、どんな時期?
お子様が3歳になると、言葉もしっかりしてきて、単語のキャッチボールだけでなく、もう少し複雑な内容も話せるようになり、会話らしい会話ができるようになってきます。絵本のストーリーも理解できるようになり言葉の理解が進んだなあと、お父様やお母様も実感することでしょう。
そこで、そろそろ英語教育に力を入れてみようとお考えになる保護者の方も、増えてくることでしょう。
今から英語の学習を始めておけば、学校での英語学習にも困らず、外国の人とも進んでコミュニケーションが取れるようになれそうですね。
でも、学習方法を誤ると、英語嫌いになってしまうかもしれません。
そこで、英語嫌いにならないための、学習方法をご紹介します。
1歳児と3歳児の違い
お子さんが言葉を話し始めるのが、1歳前後からですね。1歳児と3歳児の発達段階の違いを、簡単に見てみましょう。
1歳児は親などの言葉を真似ようとします。だんだん言葉の意味を覚えていき、単語だけでなく、「ワンワン来た」などの2語文も話すようになります。
運動面では、歩けるようになり、周りの大人の動きを見て、真似ようとします。
遊びは、一人遊びがメインです。
一方、3歳児はどうでしょう。
単語と単語をつなげて、長めの会話ができるようになります。会話を通して、コミュニケーションが取れるようになります。絵本の内容を理解し、記憶できるようになったり、ルールを理解できるようになり、ごっこ遊びができるようになったりします。
運動面では活発になり、手先も器用になります。他の子と関わって遊ぶこともできるようになります。
発達段階に合わせた英語学習が大切
このように1歳児と3歳児では大きく違います。
でも、3歳から英語学習を始める場合、英語の単語に触れるのは1歳児が日本語に触れるのに近い感覚です。3歳児だから英語の絵本のストーリーも理解できるはず、などとは考えず、大人の真似をしながら、話せる単語がだんだん増えてくる段階だと、温かく見守りましょう。
とはいえ、ものに名前があるということがだんだんわかってきた3歳児だからこそ、赤い色を見て、「あか」でもあり、でもあることがだんだんわかるようになります。ルールが分かるようになった3歳児だからこそ、英語を使ったゲームもいろいろ楽しめるようになります。
また、遊びを通して様々なことを身に付ける段階です。「お勉強」というイメージではなく、楽しく活動しているうちに、英語も少しずつ身についていくのです。
歌や遊びで楽しく英語に親しもう

英語に親しむ一番手軽な方法は、歌や手遊び・ダンスなどの動画を見て、真似をすることです。
歌は耳に残りやすく、覚えやすいので、気に入ったフレーズはふと口をついて出てきたりします。動作は英語の意味に合わせてつけられているので、動きと一緒に言葉の意味をインプットすることができます。はじめは動画に合わせて歌ったり身振りをしたりしていても、日常生活の何でもない場面で突然口ずさんだり、曲がかかると自然に歌ったり踊ったりするようになります。
テレビの子ども向けの英語の番組を録画して繰り返し楽しむのもおすすめです。DVDやYouTubeでも、様々な動画がありますので、お子様が興味を持つものを見ながら、まずは、お家の方が楽しそうに 真似をしてみましょう。
大事なことは英語に親しむことなので、発音が違っているとか、動きが間違っているとか否定せず、体を動かしながら、歌えるといいですね。
お家の方は、オーバーアクションなくらいがいいです。お子様が歌わなくても、動作をしなくても、見るだけでもいいのです。
そして少しの進歩でも、ほめてあげましょう。日本語と英語の両方で、「ダンスが上手になったね。」など、ほめることが大切です。
お子様にはスマホの小さな画面ではむずかしいので、テレビやパソコン・タブレットの画面で見せてあげるのがおすすめです。
絵本を楽しもう

手軽な方法として、絵本もおすすめです。動画と違って、お子様が自分で持ってきて、自分で好きなページをめくることができます。難しい操作も必要ないので、お子様にとっては、一番手軽ですね。でも、どんな絵本を選んだらよいのか、悩みどころです。絵本の選び方や、読み聞かせについて、ご紹介します。
見て、触って、楽しい絵本を選ぼう
英語の絵本でなくても、小さな子どもは仕掛け絵本が大好きです。しっぽが動いたり、飛び出してきたり、音が出たり。英語の絵本にも、同じように、絵の一部分が動いたり、ページをめくると飛び出す仕掛けになっていたり、音が出るようになっている物がたくさんあります。
お子様が喜びそうな絵本を選んであげてください。
ペンでタッチすると英語で発音してくれる図鑑もあります。
また、海外の絵本は、色が鮮やかなものも多いです。
英文ばかりだと自信がないというお家の方は、日本語も書いてあるものを選ぶとよいでしょう。
読み聞かせは、ストーリーよりも楽しさ重視で
3歳児は、日本語のお話なら聞いてだいぶ理解できるようになってきました。3年間の積み重ねの成果です。けれども、英語学習の経験が浅い3歳児に、英語のお話のストーリーがいきなり理解できるわけではありません。
ですから、文字は少なめで、簡単な内容の絵本を選びましょう。繰り返しのあるお話がおすすめです。同じ言葉やフレーズが繰り返されるので、同じ本を何回も読んであげているとだんだん覚えて、興味を持てば、繰り返しの部分を一緒に発音してくれます。
また、英語が理解できなくても、絵を見ることでストーリーが想像できる絵本がおすすめです。
日本語の絵本でお気に入りのものがあれば、英語版を読み聞かせてあげるのも、興味を持ちやすいです。
例えば、「はらぺこあおむし」は小さな子どもたちにも人気の絵本ですが、英語で書かれた「はらぺこあおむし」も子どもたちは喜びます。知っている絵本だと、表紙を見ただけで、わくわくするようです。
読み聞かせは、工夫すると効果アップ
読み聞かせは、ゆっくり、オーバーアクションで行うことをおすすめします。内容に合わせて絵を指し示したり、内容に合わせてお家の方が動作で演じたりすることで、お子様は、なんとなく内容が理解できるようになります。
何度も読んで、慣れてきたら、絵を見せながらお子様に質問してみるのもいいと思います。何なのか、いくつあるか、何色かなど、1語で答えられるようなもので構いません。英語で質問して、英語で答えられるようになると、会話の練習にもなります。
英語の発音に自信がない、ネイティブの発音を聞かせたいなどの理由で、お家の方が読むのではなく、音声を聞かせたいと思う場合もあるでしょう。YouTubeなどでも英語の絵本の読み聞かせは配信されています。その場合は、動画で絵本の映像を見せるのではなく、音声に合わせて、お家の方が実際の絵本をめくってあげると、お子様が自然に絵本に接することができます。
英語のおもちゃで遊ぼう

ペンや指でタッチすると音声が流れるもの、ボタンを押すと音声が流れるもの、カードをタッチすると音声が流れるもの、ガチャガチャのように遊べるものなどがあります。
絵本タイプだけでなく、タブレットやスマホのような形のものもあります。
音声が流れるものが多いですが、単語だけでなく、歌やあいさつ・会話できるものなど、楽しみながら学べるようにいろいろ工夫されています。
お子様が好きなキャラクターが使われていると、親しみやすいかもしれません。
ただ、キャラクターだけでなく、お子様が興味を持てそうな仕掛けが工夫されているかを見極めながら、選んであげましょう。
また、音声が流れないタイプのシンプルな英語のおもちゃもたくさんあります。かるたやカード・パズル・ブロック・積み木などです。
音声が流れないので、お子様が興味を示さないのではないかと敬遠されがちですが、一緒に遊ぶことで英語に親しめるおもちゃです。 親子で遊びながら英語を楽しめるので、夢中で遊ぶ中で英語が自然に身についていきます。コミュニケーションをとりながら遊べるのも魅力です。
お子様の興味は様々なので、お子様に合ったものを選んであげるといいですね。
英語を使って遊ぼう

英語の学習では、楽しく学ぶということが大切です。ゲーム的な要素を取り入れて、英語を聞いたり、英語を使ったりする経験をたくさんさせてあげましょう。
音声が流れるおもちゃや、読み聞かせはどちらかというと耳から英語を聞かせる活動なので、ゲームではお子様の口から英語を発するチャンスをたくさん作ってあげましょう。
英語学習専用のおもちゃでも構いませんが、普段使っている様々なおもちゃや、家の中にあるものを使っても遊べます。
例えば、様々な色のボールを前においてあげてPick a red ball.” “Pick a blue ball.”などと話しかけ、お子様が取れた場合、必ず“red ” “ blue”などとボールを持ちながら言わせてあげることです。
ボールでなくても、自動車が好きなお子様ならいろいろな色のミニカーを置いて、”Pick a red car.”など、お子様に合わせて工夫できます。
数を学ばせたいときは、例えば、いくつかのブロックを置いて、“Pick two blocks.”などと話しかけるなど、普段遊び慣れている物を使って、お子様に活動させたり、英語を発音させたりしましょう。はじめは日本語も併用してかまいません。例えば、「赤いボールを取ってごらん。」などです。
答えたらほめてあげましょう。
挨拶や、ほめ言葉を英語で

また英語の歌や絵本、ゲームなどのかんたんな挨拶や言葉を、日常生活の中で、お家の人から進んで声をかけてあげましょう。いつも聞いていると、お子様も真似をするようになります。
また、英語の歌や絵本、ゲームなどでも、たくさんほめてあげましょう。“Good!”、“Very good!”、 “Excellent!”、 “Great!”など、お家の方が自然に使えるようになることが、英語学習の第一歩です。
「子育てでは、しかるよりもたくさんほめましょう。」とよく言われますが、生活の中で、ついしかってしまうことのほうが多いですよね。
英語学習では、ほめてあげる場面が、たくさんあるように思います。お子様ができなくても、お家の方はおおらかに見守ってあげましょう。今英語のシャワーをかけてあげれば、今はよくわからなくても、お子様の耳に残っているかもしれない、そんなふうにゆったり構えることができれば、ちょっとした進歩や意欲に目が向きます。
英語教室や英語の教材もおすすめ

英語を教えるのに自信がないという方は、英語教室に通わせたり、幼児向けの教材を購入したりするのも、一つの方法です。
英語教室では、子どもの英語教育に慣れた先生が指導してくれるので、お子様が楽しみながら学べます。集団レッスンが多いようです。3歳児は他の子どもの動きにも関心が高いので、他の子がやっていると、刺激を受けて、一緒に歌ったり、動作をしたりして、楽しめます。
集団のペースになじめないお子様や、レッスンを嫌がるお子様の場合は、無理強いをしないほうがいいです。
幼児向けの教材は、歌やダンス、ゲーム、読み聞かせなどが用意されているものが多いです。子どもの興味を引くように、また家庭で取り組みやすいように工夫されているので、お家の方も教えやすいでしょう。
専門家が、発達段階に合わせて開発したものなので、いろいろ工夫されています。
お子様が嫌がっていたら、コースをもっと簡単なものに変更するなど、お子様に合わせてあげましょう。
楽しく、お子さんと一緒に

楽しく学ぼう
「これから、英語のお勉強をするよ」という感じではなく、遊びの一環とお子様に感じさせるのが、ポイントです。お家の方が予定しているカリキュラム通りにはいかなくて当たり前、お子様が楽しめそうなところから誘ってみてください。
- DVDを流して、「〇〇が歌ってるよ!Let’s sing together.」
- 読み聞かせの絵本の中に、英語の絵本も混ぜる
- お子様が好きな英語のおもちゃを2つ見せて、「どっちで遊ぶ?」と聞く
- お子様が好きな英語の歌を流す。
「勉強」というイメージや、つらいと思うような内容は、お子様を英語嫌いにさせてしまいます。楽しく遊ぶということが、一番大切です。遊んでいるうちに、自然と覚えてしまったということが理想です。
出来るようになることが目標ではなく、英語に慣れて、楽しむことが目標です。
歌・絵本・おもちゃ・ゲームなど色々な方法をご紹介しましたが、お子様によって向き不向きがあります。お子様が楽しめる方法を選んでみてください。
お子様と一緒に楽しもう
お子様に教材だけ与えて、見せっぱなしというのではなく、絵本でも、映像でも、おもちゃでも、一緒に遊びながら、取り組ませましょう。
もちろん、お家の方が忙しいときに、お子様が一人で見たり、遊んだりするのは構いませんが、そればかりでは身に付きません。
お家の方が楽しそうな様子を見せることが、何より大切です。お家の方が楽しそうに歌ったり、踊ったり、読んだり、遊んだりしている姿を見て、お子様は真似をしたくなります。
長い目で見守ろう
英語教育というと、教えなくちゃ、覚えさせなくちゃ、話せるようにしなくちゃ、という思いにとらわれがちですが、私たち大人の仕事は、まず興味を持たせることです。
おもしろいな、楽しいな、真似して一緒に声に出してみたいな、そんな風にお子様が感じてくれることが何より大切です。
今日教えたことがすぐ身につくわけではありません。日本語だって、生まれた日から話しかけ続けて、少しずつ身についてきました。今まいた種が、いつかは芽が出て、大きくなると思って、焦らず、長い目で見守りながら、英語のシャワーをたっぷりと浴びせてあげましょう。