幼児英語の疑問解消コンテンツ

幼児期から始めたい、子どもの英会話!メリット・デメリットも紹介

「小学校から英語の授業があるなら早めに学ばせた方がいいかしら…」
「仕事でも使うようになるだろうから英語は身につけさせたいわ」

このように考える親御さんのなかには、赤ちゃんのころから子どもに英会話を習わせる方もいます。しかし、早期教育の是非に関してはさまざまな意見が聞かれますよね。

そこで今回は、双方の意見から子どもの教育で大切な視点を学べると考え、早期に英語教育を行うメリットやデメリットの両面を含めながら話を進めます

まずは、日本の英語教育の現状をお伝えしたうえで、幼児期から英会話を始める際のポイントを解説します。続いて、幼児期から英語教育を始める効果や注意すべき点について紹介しますので、せひ最後までお読みください。

子どもの英語教育事情

幼児期から英会話を始める際のポイントを解説する前に、日本の子どもを取り巻く英語教育事情を説明します。現在は、グローバル化にともない英語力の必要性が高まるなか、国を挙げて英語教育を推進している状況です

本章は次の内容で進めます。

子どもの英語教育事情
  • 2020年から小学校で英語が必修化
  • 国際比較すると日本人の英語力は低い
  • 英語力の背景に「動機」と「時間」

英会話を学習に取り入れる際も、現状を知ってからの方が効果の上がる学ばせ方ができるでしょう。ぜひ通してお読みください。

2020年から小学校英語が必修化

2020年から小学校で本格的に英語教育がスタートしました。これまでも総合的な学習の時間の枠組みで外国語活動が行われていましたが、新学習指導要領の実施により高学年から英語が必修化となっています。

外国語活動は英語に慣れ親しむことが目的ですが、教科になると成績がつきます。子どもの負担感が大きくならないよう、小学校での英語教育は「聞く」「話す」力の育成から始まり、主に高学年で「読む」「書く」活動を取り入れる流れになっています。中学英語への意向を円滑にする流れともいえるでしょう。

日本人の英語力は低い

国際比較からみる日本の英語力レベルの低さから、日本の英語教育が遅れていると指摘する人もいます。

北欧などヨーロッパ各国の英語力、近隣アジア諸国とも比較して日本の英語力は2021年の「EF EPI英語能力指数」で78位(韓国37位、中国49位)、2020年のTOEICスコアでは先進37カ国中27位(平均スコア531)となっています。

韓国や中国は、国力を高めるうえで英語力の必要性を認識し、早くから国を挙げて英語教育を推進してきました。韓国では1997年、中国では2001年から、小学校3年生からの英語教育が必修化されています。

また、韓国では討論形式の学習カリキュラムを、中国では小学校1年生からコミュニケーション活動を取り入れています。しかも、日本の外国語活動(中学年)が週1コマであるのに対し、韓国は3コマ以上、中国では4コマ。

他国と比較してお分かりのように、英語学習にかける「時間」そのものに大きな違いがあるのです

英語力をつけるには動機と時間

たとえばヨーロッパの人々の英語力が高いのは、英語を公用語として生活やビジネスで頻繁に使われることが背景にあるでしょう。他国の人々が行き交う社会にあって英語を使う必要性があり、学習の動機がはっきりしているのです。

つまり、日本人が英語を学ぶ際は「いかに英語の必要性を自覚できるか」「英語に触れたり使ったりする時間をどう増やすか」の視点が重要になります。子どもに英語を学ばせたい親御さんが意識したいポイントです。

次章から、幼児期における英会話学習のすすめ方を紹介します。本章の内容を念頭にお読みください。

幼児期の英会話はここがポイント!

グローバル化とITの進化にともない、将来は予測不可能な時代になります。子どもたちがこの時代を生きるには、世界の公用語である英語を「とにかく習えばOK!」というより、英語学習のポイントを覚えておく必要があります。

重要な視点として次の3点をピックアップしました。

英語学習で重要な視点
  • 英語を学ぶ→英語で学ぶ発想をもつ
  • 英語はコミュニケーションの手段としてとらえる
  • 英語をいわば趣味のように楽しむ

上記の3点を参考に、以下から始めるポイント解説をお読みください。

親子で一緒に学ぶ

どもの年親子で一緒に学ぶメリットは2つあります。それは「英語で学ぶイメ―ジを子どもに伝えられること」と「英語でコミュニケーションができること」です

子どもに英会話をさせる場合、親は「英語を学ばせる」と考えるのが普通でしょう。あるいは親子で取り組むにしても「英語を学ぶ」と発想しますね。まずは、この考え方を取り払います。

つまり、英語”を”ではなく「英語”で”学ぶ」と切り替えるのです。親子で一緒に学ぶ際は、「英語で学ぶ」を念頭におくと実用的な英会話ができるようになります。その理由は、親が子どもに英語を覚えさせようと躍起にならず、英語の何を覚えて何に使えるようにするのか意識できるためです。

たとえば、英語でpotatoという単語を覚えるとしましょう。この際「potatoを覚えたらどんんなときに使えそう?!」と親子で考えます。「カレーやシチューのレシピ」「ポテトチップス!」「コロッケを作るときも使うよ」と話題を広げましょう。

ママ友
ママ友
I like potato!Do you like potato?(ママはジャガイモ好き!あなたは?)
息子
息子
Yes, I love it!(大好きだよ!)
ママ友
ママ友
Let’s have snack time! Potato-chips! (おやつの時間にしましょ、ポテトチップスよ)
息子
息子
Yeah!Good idea!(いいね!)

このように習った単語を使いながら、親子でコミュニケーションをとってもいいですね。

英単語を覚えるのは会話を成り立たせるために必要な要素ですが、それで終わりではありません。英語を覚えるのが最終目標ではなく、英語を覚えた先をイメージするのです。

赤ちゃんのころに英語でコミュニケーションをとるのは難しいでしょう。とはいえ、日本語で語り掛けたり喃語に返してあげたりするのは親の自然なアクションです。

日本語と同じように親子の英会話でコミュニケーション力の素地を養えると考え、歌CDに合わせて一緒に歌ったり動画で覚えた内容を確認し合ったりしながら、親子で学ぶ時間を楽しみましょう

もっといえば「学ぶっていうより楽しんじゃう!」感覚がベストかもしれません。

日本や海外の文化に触れる

2つめのポイントは、言語の背景にある歴史や文化に関心を持たせる視点です。英語という言語の仕組みを習わせるだけでは、英語を話す人の考え方や価値観に触れられません。

グローバル社会では、異質な文化をもつ人どうしが、互いのよさを理解しながら関係を深める姿勢が大切になります。また、自国の歴史や文化に関心をもち理解しようとする姿勢も必要でしょう。

つまり、英語を習っておけばOKなのではなく、英語を使って何を話し疑問点をどのように解消したらよいのか考えてやり取りする力が大切なのです。

親子で一緒に学ぶ際も、「英語で○○を話す」の○○(テーマ例:歴史や文化、生活習慣など)を決めてコミュニケーションすると英語力が身につきます。たとえば、次のような会話をイメージしましょう。

息子
息子
アメリカの子どもたちって、お弁当がすごくシンプルだよね。
ママ友
ママ友
そうなのよね、スナック菓子とリンゴっていうときもあるみたいよ。
息子
息子
え~!!じゃ、バナナと食パンとかもある?
ママ友
ママ友
あるわよ。ちょっとママががんばったときには、パンにハムやチーズを挟んだものとリンゴ1 個とかね。
息子
息子
へえ、お弁当箱いらないんだ~。日本のお弁当ってすごいなあ。

子どもが「とにかく日本人てすごい!」と思うのか、「ぼくはアメリカ式のランチの方がいいや」となるのかは、子どもによるでしょう。いずれにしても、日本と海外のさまざまな違いに興味をもたせるのは言語習得の大切な要素となります。

グローバル社会をいきるためには、文化の良し悪しを論じるのではなく、互いの生活や歴史などを尊重する姿勢を忘れてはならないでしょう。言語を通して、異なる文化をもつ人々が交流できるととらえて学べば「英語をコミュニケーションツール」として習得できます。

また、違いに気づかせるのは子どもの好奇心を刺激します。「へえ、そうなんだ!」という驚きは興味につながり、英語を通して文化を知れるのは楽しい!と思えるでしょう。

やはり…「学ぶっていうより楽しんじゃう!」の感覚です。

絵本の読み聞かせをする

子どもが寝る前に英語の絵本を読み聞かせている親御さんもいるでしょう。絵本の読み聞かせは、次のような効果があります。(別記事「英語絵本の効果とは?年齢に応じた読み聞かせ&音読におすすめの絵本を紹介」参照)。

英語の絵本を読ませる効果
  • 楽しみながら英語を学べる(親しめる)
  • 文字(言語)情報も得られる
  • 異文化に興味をもてる
  • 親子一緒に英語に触れられる

英語を学ぶ→英語で学ぶ、英語でコミュニケーションができる、親子で楽しめる…など、おすすめ要素がふんだんに盛り込まれているのが絵本の読み聞かせなのです。今回はここに、「絵本を読むことで言語能力や論理的思考力が向上する」を加えたいと思います。

人間は言葉をもつことで発達してきました。言語能力と論理的思考力は人間が進化するために欠かせない能力といえるでしょう。

実は、幼児期から英語を習ったり家族の仕事で海外に滞在したりする子どもたちが、その後も英語力を保てるとは限りません。さまざまな理由が挙げられますが、そのなかの一つに、”感覚”から”言語能力や論理的思考力”への移行がうまくいかない点が挙げられます。

幼児期はいわば右脳中心で、小学校に入学後から徐々に左脳の発達が優位になります。第二言語習得の2つめの臨界期(1つめは生後6~8ヶ月ごろ)が小学校入学前後といわれるのは、右脳中心から左脳へと移行する時期と考えられるでしょう。

つまり、幼児が本来もっているとされる才能「音を聞き分ける力」は、言語的要素を取り入れながら左脳的な思考力へつなぐことで確かな力となるのです。「幼児期に英語を習って今も英語力抜群!」という人は、おそらく英会話にプラスαの学習をした背景があります。

そこで、幼児期の英会話にプラスαの学習法としておすすめしたいのが、絵本を読むことです。日本語の絵本を読み聞かせるのと同様に、最初は親御さんが読み聞かせをして話の世界を一緒に楽しみましょう。何度も読み聞かせていくうちに同じフレーズが頭に入ってきます。

暗唱できれば何気ない会話に活かせますし、自然に語彙を増やせるため会話内容を豊かにできます。物語を読んで親子で感想を交換し合うのも、コミュニケーション力のほか思考力も育てられるでしょう。

・・・・・・・・・・・

本章では、「幼児期の英会話はここがポイント!」として、3点紹介しました。くり返しますが、大切なのは「英語で学ぶ」「英語はコミュニケーションツール」「英語(学習)を楽しむ」を意識することです。

この視点を念頭において「親子で一緒に学ぶ」「歴史や文化に触れる」「絵本の読み聞かせをする」と、幼児期から学齢期にかけての移行がスムーズにいき、英語力だけでなく英語に対する印象をポジティブに保てるでしょう。

ただ、幼児期から英会話学習を始める際に、やっぱり注意しておきたいポイントはあります。本記事の後半で解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

幼児期から英会話を学ぶメリット

幼児期から英会話を学ぶメリットは、次の3点が挙げられます。

幼児期から英会話を学ぶメリット
  • 赤ちゃんから続くリスニング力
  • 英語で英語を理解できる
  • 表現力や寛容さを養う

それでは順に詳しく解説します。

赤ちゃんから続くリスニング力

子どもは、赤ちゃんのころから音を聞き分ける力を発揮します。生後6~8ヶ月と生後10~12ヵ月にかけてが、言語習得の第1臨界期である(パトリシア・クール博士)とされており、英語のrとlの区別ができるほど赤ちゃんのリスニング力はすばらしいのです。

音を聞き分ける力は7歳前後まで続き、小学校入学前後が第2臨界期といわれています。このため、就学前の幼児期に英語の音に慣れさせるのが、英語力をアップするために必要だといわれるのです。

ところで、なぜ”聞き分ける力”が会話力の向上に必要なのでしょう。それは、英語と日本語の音は違い過ぎており、音を区別できなければ意味が分からない状況につながってしまうためです。

英語と日本語は文型の違いも大きいのですが、英語の母音が日本語の約5倍の26個もあることから分かるように、英語は音の種類が多いのが特徴です。また、周波数の違いも大きいといわれます。

言語によって周波数が異なることを発見したフランスのアルフレッド・トマティス博士によれば、日本語の周波数は125~1,500Hzであるのに対し、英語の周波数は2,000~16,000Hzになるそうです。日本語と英語の周波数の重なりはまったくないため、日本人が英語のリスニングが苦手なのはある意味当然かもしれません。

この違いに気づき聞き分ける力のある赤ちゃんから幼児期にかけて、英語に触れる機会をつくるのは理にかなっているといえるでしょう。

英語で英語を理解できる

幼児期から英語の音やリズムに慣れさせると、子どもは「英語で英語を理解できる」ようになります。幼児は英語のリズムや流れを感覚的に捉えてセンテンスを覚えてしまい、和訳の方法をとらないためです。

論理性を求める時期が小学校入学後に控えているとはいえ、だからこそ幼児期に「英語で英語を理解できる」素地をつくるのは重要でしょう。

日本語と英語は、発音だけでなく文法や語順、単語のつづり方などすべてが異なるのはご存じのとおり…。大人が言語を学ぶ際は、日本と英語の違いを左脳的に理解しようとします。左脳的に…とは、英文を日本語に戻して組み立て直してから理解するプロセスを踏むことを指します。

たとえば、アメリカの作家L.M.オルコットのThere is always light behind the clouds.を日本語風に訳して理解しようとすると、置き換える作業があるため時間がかかるでしょう。

その理由は、日本語で英語を理解しようとすると、目も頭のなかもあっちこっちと移動させないと難しくなるためです。しかし、英語で英語を理解できる(英語の語順のまま理解する)と”そのまま”イメージでとらえることができます

※そのままイメージでとらえるとは、There is always light behind the cloudsを「~がある/いつも/光り/~後ろに/雲」と前から順番に解釈する方法を指します。

大人は日本語で理解しようとするため、この並びをぶつ切りのように感じますが、幼児期の子どもは、英語のまま英語で状況をイメージできるでしょう。

ちなみに、There is always light behind the cloudsは、日本語にすると「雲の向こうは、いつも青空」。この訳は、英語訳のイメージから日本語で美しく訳されていますね。

表現力や寛容さを養う

幼児から英会話を始めるのは、子どもの表現力を高めたり他者に対する寛容な気持ちを育てたりできます。まずは、表現力について解説しましょう。

日本人は海外の人々と比べて自己主張をあまりしない民族といわれます。これは、言語に特徴があるようです。

日本語は主語を省いても相手と話題を共有できる言語で、内輪でしか通じない話ができる言語といえるでしょう。つまり、「私は〇〇だと思う、あなたは?」と明確に主張せず、やんわりしたやり取りが好まれる傾向にあるのです。

対して英語は日本語と比べてアクセントやイントネーションが強めで、ストレートに感情表現ができる言語です。日本語以外の言語を学ぶのは、表現方法にバリエーションを与え、表現をより豊かにしてくれるでしょう

また、寛容さを養うとは、異なる言語を学ぶことで話者の背景にある歴史や文化、考え方を受容し理解することを指します。既存の価値観に縛られやすい状況を打破してくれるのです。

他者に対して抱く偏見や誤解などは、意外に無意識下で生じる場合が多いでしょう。潜在的な感覚は幼児期に形成されやすいため、できる限り多様な考え方や文化に触れる機会をつくる必要があります。できる限り多様な考え方や文化に触れる機会をつくる必要があります。

大人になってから英語やほかの言語を学習しても効果はありますが、幼児期に始めた方が抵抗感なく進められ、自然なかたちで寛容さを養えるのです。

幼児期の英会話に落とし穴?!

ここまで幼児期の英会話のポイントやメリットを紹介しましたが、本章では幼児期に英会話を行う場合に気をつけたい点について解説します。

すでにお伝えしている内容もありますが、もう一度確認しながら幼児期からの英会話のメリットを最大限に感じられるようにしましょう。

論理的思考力を低下させるかも…

幼児期から英会話を教える場合、リスニング力が大切という理由で英語の歌を聞き流したり動画を視聴したりするでしょう。毎日5分でも学習を継続させることで、確実に力をつけていけます。

「発音が前よりもうまくなった」「単語をたくさん覚えてネイティブとも会話できるようになった」と親御さんはお子さんの成長を喜べる機会を得られるでしょう。リスニングなどインプット量を大量にすることで、いずれ豊かな会話力へとつながっていきます。

しかし、英会話だけで本当の「学ぶ力」をつけるとは限らない点を念頭におきましょう

パズルやブロック遊び、絵本を読む、外で思い切り遊ぶ、家のお手伝い、イベントに参加してさまざまな人々と触れ合う…などの「体験」が子どもの学ぶ力の素地を養うのです。

人間は言葉で進化した動物で、言語能力を鍛えながら論理的思考力を養います。乳幼児期におけるリスニング力は、子どもが生来もつ天才的な素質と考えれば、偶然ではない必然である「知力」を伸ばす必要があります

つまり幼児期に大切なのは英会話だけでなく、幅広い体験や遊びをバランスよく取り入れた教育といえるでしょう。

ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士は「学問で大事なのは遊びの心」とし、”経験や感動を通して本格的に自分の好きなものを追求したり問題を解決したりする力やセンスが研ぎ澄まされる”と伝えています。

また、ハーバード大学のハワード・ガードナー教授は著書『MI:個性を生かす多重知能の理論』にて、人間には8つの知能があるとしたうえで、その子だけがもつ才能を多角的に引き出すことの重要性を唱えています。

幼児期から英会話を習わせる場合、特化し過ぎる教育は子どもの成長に負荷をかけるかもしれません。英語を学ばせるにしても「英語で何ができるか、何を伝えられるか」の”何”を豊かにする教育が大切という視点を、心に留めておきたいですね。

場合によっては自信を失う

場合によっては自信を失うとはどういうことか…。たとえば次のようなケースが考えられます。

  • 英会話の勉強をして発音が上手になったけれど、実際の会話に追いついていけない
  • 幼児期から始めたのに小学校高学年からスタートした〇〇さんの方がよくできる
  • 〇〇くんはサッカーオンリーで英会話を習っていないはずなのに、なぜネイティブとフランクに話せるんだろう

意外にこのような状況は起こるのです。幼児期から英語を習っている子どものなかには、発音の聞き分けができて会話をスムーズに進める子もいれば、ネイティブの話が理解できるのに恥ずかしがって表現しない子もいます。

幼児期から英会話を習っていなくても、小学校の外国語活動や英語科の授業だけで英語力を伸ばす友達がいるかもしれません。それを見た子どもは「早くから始めたのにあんまり意味がないなあ」と思うかもしれません。

前述の話につながりますが、英語を覚えることに特化した早期教育は、子どもの健やかな成長を阻害したり自信を失わせたりする場合があります。子どもの個性をどう見抜くか、成長の基盤を何に置くのか…親がしっかり考えて教育しないと、子どもは一人取り残されてしまうでしょう。

また、日本人であるのに日本語や文化、慣習などを理解する機会を与えられず、外国の文化や考え方のみに焦点を当てる教育法はおすすめできません。アイデンティティを育むのが難しくなるためです。

言語力や思考力のほか、自然の美しさに感動する心や、「へこたれない」「人に当たらない」「粘り強くやり抜く」「何事も前向きにとらえる」などのメンタル的な要素を育てるのも大切な教育です。

最終的に、子どもを多面的かつ多角的に育てた方が、子どもの未来を拓くことにつながるでしょう。

親の強制力が働きやすい

「子どもには〇〇になってほしい」の〇〇を親が決めてしまっては、子どもの人生ではなくなります。英語教育は将来に役立つのは確かで、まったく触れないより触れておいた方がいいでしょう。ただ、親の想いのまま半ば強制的に英会話スクールに通わせるのは、いい結果を招きません

英会話を強要して子どもに過度の負担をかければ、子どもは「英語嫌い」になるでしょう。一度嫌いになったものはなかなか改善できないのは、大人でもありますよね。

幼児期に英会話を学ばせる際は、楽しみの一つと感じさせるのが大切です。「好き!」や「おもしろそう!」という感覚が知識の習得につながります。楽しみながら学べる環境づくりを常に意識しましょう。

子どもをバイリンガルにするには

国際結婚で生まれた子どもであっても、自然にバイリンガルになるかと思えば意外に難しいのが現状です。日本語や英語の双方が中途半端になってしまったりアイデンティティをうまく確立できなかったりするなど「セミリンガル」の悩みを抱えるケースも少なくありません。

一般的に第2言語が母国語を上回ることはなく、母国語を基軸に伸びていくと考えられています。母国語が、言語能力と論理的思考力の土台であるのと関係しているでしょう。

日本人が日本の環境で子どもに英会話を学ばせる場合、日本語での時間が圧倒的に多いため、セミリンガルなどあまり気にする必要はないかもしれません。

次の点を大切に、まずは家庭で英語に親しませましょう。

英会話の親しませ方~家庭~
  • 毎日少しずつ英会話の時間を増やす
  • 親子で英会話を楽しむ
  • 一緒に歌ったり動画やアニメを見たりする
  • 絵本の読み聞かせをする

英会話のポイントは”感覚”にあるのかもしれません。頭で理解しようとすると急に萎縮してしまいます。音楽や映画を楽しむように感覚と音(声)を浴びる感じで英語に触れる…。

幼児期の子どもが「趣味?!すきなこと?!サッカーと英語だよ!」と話したとしたら、英会話を楽しめている証拠でしょう。

まとめ

今回は幼児から英会話を始める効果や注意点、英会話を学ばせる際の大切なポイントをお伝えしました。いかがでしたでしょうか。

グローバル化にともない、英語教育を推進させることで国際競争力をつけたいと考える
国の目論見はありますが、子どもが自分の可能性を拓きながら生きていく際の”ツール”として、英語は重要なポジションにあります

英会話を学ぶ際は、親子でやりとりする時間をできるだけとりましょう。さらに言語の背景にある文化や歴史、価値観も幼児期の発達段階に合わせて意識すると、考える力や受容し表現する力を養います。

大切なのは、英会話だけを目標にするのではなく、幼児期に必要な感性や知性を総合的に育成する姿勢です。子どもの特性に応じて、あるいはタイミングを見計らいながら家庭教育を進めましょう。

つまり、英語を使う「人」としての素地を養うイメージです。簡単ではありませんが、とはいえ親が完璧である必要はありません。方法は多様で、親もまた試行錯誤でいいのです。

子どもと「あ~でもないこ~でもない」といいながら、新たなやり方を子どもと一緒に探る姿勢もまた、子どもの思考力を育てます。幼児期では遊びが大切!「学ぶというより楽しんじゃおう!」の感覚で英会話を取り入れていきましょう。

youtubeinstagram