幼児英語の疑問解消コンテンツ

小さい子には文法って教えない方がいいの?

文法って難しいですよね…?

こんにちは!ミライコイングリッシュ運営事務局です。

我が子に英語学習を頑張ってもらっているという、ママさん、パパさんへ。そんなママさん、パパさん自身は、英語の勉強って好きでしたか?それとも嫌いでしたか?

英語大好きだったし、今もペラペラ!という人もいるかもしれませんが、多くの人は、英語ってちょっと苦手で、難しく感じてたな?、という感じなのではないでしょうか。

そして、その大きな理由は「文法が難しい」というところにあったのではないかと思います。

英語って、日本語の構造とは「真逆」といっても過言ではないくらいに違うので、我々日本人にとっては、どうしても難しく感じてしまうんですよね。

一番最初が「主語」というところは一致していますが、日本語の場合、述語は一番最後に来るのに対し、英語では主語のすぐ次に「述語」が来る、というスタイルが一般的。

また、現在進行系とか、過去分詞形とか、言われ始めてしまうと、もう何がなんだか…

文法=苦手!難しい!ややこしい!というイメージが定着してしまっているので、こんなものを子どもに押し付けようものなら、すっかり英語嫌いな子ができあがってしまうのでは…?と、不安になる人も多いことでしょう。

子どもが話す英語って、基本的に、モノを指差して、ただ単語を口にしているようなイメージなので、それ以上のことを教えてはいけないのかな?まだ早過ぎる?と直感的に感じる人も多いかもしれませんね。

たとえば、リンゴが好きと言いたかったら、正しくは「I like apples」ですが、子どもがそれを伝えようとしたら、「Apple! like!」「Me! Like like! Appe」といた感じで、本当に単語を羅列しているだけという感じになったりすることでしょう。

楽しそうに喋っているから、これはこれで放っておいていいのかもしれない…、という思いと、今のうちに正しい文法を教えておいてあげた方がいいのかもしれない…、とうい思いが、微妙に入り混じる瞬間!ですよね。

パズル感覚で楽しく取り組めるかもしれない!

日本語と英語では、文法が全然違うんだよ!ということでも教えてあげられたら…、なんて思っているママさん、パパさんもいるかもしれませんが、一体どうするのが正解なんでしょうか?

子どもに何かを教えてあげるべきか、やめておくべきか、悩んでしまった時は、それを教えることで子どもが、さらにヤル気を出してくれるようになるか、それとも混乱して嫌いになってしまうか、といったことを想像しながら見極めてみるといいでしょう。

文法=難しい、とか、文法=ちんぷんかんぷん、といった先入観は、実は、親世代の頭の中にしかない、ただの「思い込み」なのかもしれません。

テストで点を取らなくちゃ…とか、友達に負けてしまったら恥ずかしい…といったプレッシャーや、恐怖心から文法を覚えようとすると、なかなか頭が抵抗してしまってうまく覚えられなかったりしますが…

たとえば、英文法を、楽しいパズルだと捉えてみたらどうでしょう。

単語の並べ替えに成功したら、ピンポーン!と楽しい音が鳴って、カワイイキャラクターが踊ってくれて、高い点数をゲットできて、次のステージに進める!そんな世界観の中で…、であれば英語の文法を覚えるのって、苦痛どことかむしろ楽しそうに感じられますよね?

洗練された上質なアプリで、光や音と共に学習できるのであれば、それもよさそうですが…、そういった特別なアイテムがなかったとしても、自宅にある紙やペンを使って、ママさん、パパさんから手作り感満載のクイズを出してあげるようにすれば、お子さんは夢中になってくれるかもしれません。

正解したら、ご褒美!というように、最初はモノで釣ってみてもいいでしょう。

勝手な決めつけが子どもの才能を制限してしまう?

子どもの脳には、無限の可能性があります。「どうせ、この子にまだ高度なことは理解できないだろうから、文法を教えてしまったら混乱にするに決まってる…」そんな風に決めつけてしまっていると、いつの間にか、お子さんの可能性に残念な制限を設けてしまうことになるかもしれません。

思い切って教えてみたら、案外スラスラとマスターして、小学校へ入る頃におは、逆に英文法のプロフェッショナル!くらいに成長してくれるかもしれないわけです。

ポイントは、いかに英語を楽しいと思ってもらえるか、そして、自分にもできる!と思ってもらえるか、ということでしょう。このあたりの誘導がうまいママさん、パパさんは、お子さんを上手に英語マスターにしていくことができそうです。

これは、英文法に限ったことではありません。スポーツであっても、音楽であっても、絵画であっても、料理であっても、あるいはコンピュータプログラミングであっても。子どもは大人が思っている以上に、優秀な頭脳を持っていて、褒めて伸ばしてあげることで、驚くほどの才能を発揮することがあります。

「言葉」の魔力も大事なので、小さなお子さんを持つ、ママさん、パパさんは、このことも肝に銘じておいた方がいいでしょう。

筆者の知人で、両親や兄弟に「お前なんかに何もできるわけない」と、バカにされて育ってしまった人がいるのですが、彼女はすっかり大人になった今でも、まだそのことを根に持っていて、恨むかのように時々口にしています。そして、本当は叶えたい夢があるのに「自分はどうせこの道で有名になんかなれっこない」ということを、口癖のように吐き出すのです。私が「そんなことないと思う!きっと有名になれるよ!」といくら言っても「そんなの無理に決まってる」と言うのです。幼い頃から両親に言われ続けた言葉が、呪いのように、本人の才能や自己肯定感を封じ込めてしまっている、ということがおわかり頂けるでしょう。

両親や兄弟に、そこまで悪気はなかったのかもしれませんが、これはちょっとした悲劇だな…と感じざるを得ません。

ですから、英文法のことに関しても「お前にはまだ早いだろう」というように、よかれと思ったとしても、小馬鹿にするような発言だけは、絶対に慎んだ方がいいでしょう。むしろ「お前ならできて当然だよ」という感じで、リスペクトをするかのように接してあげる方が、本人の自尊心を良い感じで刺激してあげることができるかもしれません。もちろん、「できて当然なんだから、失敗するなよ!」というように、無駄なプレッシャーを与えてしまってはいけませんが、可能性を信じてあげるというのは、親の何より大事な努めなのではないかと思う次第です。

まとめ

さて、それではここまでで解説してきたことを、まとめていくことにしましょう。

まだ単語を覚え始めたばかりの小さな子が、めちゃくちゃな文法で喋っているのを見ると、どうしても不安になってきて、文法を教えてあげるべきなのか、それとも、しばらくはこのまま楽しそうに喋っているのを見守ってあげるべきなのか、悩んでしまうことでしょう。

焦りから、必死になって正しい文法を教えまくる必要はありませんが、子どもが意欲的にパズルを解くような感じで楽しく取り組んでくれそうなら、文法を教えるのに「早過ぎる」ということはありません。

子どもには無限の可能性が秘められていますから、その才能を信じて、「この子って本当になんでもできちゃうんだから」というスタンスで、吸収してもらえそうなことは、ガンガン教えてあげてみてください!子どもは、負担を感じるどころか、期待感が嬉しくて「もっと頑張ろう!」と積極的になってくれるかもしれません。

ABOUT ME
ミライコイングリッシュ編集部
「日本語が不十分なのに英語始めても大丈夫?」「フォニックスって聞いたことあるけど重要なの?」など幼児英語教育や子ども教育全般に関する最新情報を発信します。