幼児英語の疑問解消コンテンツ

どうしても理解したいと思えるコンテンツを見つけよう

英語を絶対やらなくちゃ!と思ってない?

こんにちは!ミライコイングリッシュ運営事務局です。

わが子に英語を習得してもらいたいと思って日々奮闘しているママさん、パパさんのなかには「もしかしたら親子でがんばりすぎて、ちょっと疲れてしまってるかも」と心配している人がいるかもしれません。

「今日も英語、明日も英語」「英語は継続が大事だから、一日でも休ませてはならない」と思ってプレッシャーを強めてしまったり、ときには憂うつに感じたりして気持ちが乗らないときもあるでしょう。

子どもが親の教えることに素直で「イヤだ」とも言わず、英語学習をしている場合は良いのですが、どこかで「もう疲れちゃった、英語は嫌だ!」と言い出すかもしれません。

私
英語にあまり興味がないときに、無理やりさせるのは良くないわよねえ。
ママ友
ママ友
まずは興味のあることを見つけることが重要ね。

英語にあまり興味がなく、無理やり歌やチャンツに親しませようとすれば「イヤだ、絶対にやらない!」といった態度を取る子もいるでしょう。

親が「グローバル化が進むなか、英語の学習は子どものために絶対必要」と思えば思うほど、かえって子どもは英語から遠ざかってしまう…。こうした負の連鎖を招かないよう、親として意識や方法を変えてみる必要性があると考えられます。

そこで今回は、「〇〇しなければならない」といった感覚から解放されながら、子どもが自発的に英語の学習をしてくれるようにするには、どうしたらよいか考えてみたいと思います。とくに、子どもの「興味」に関する情報をお伝えしますので、参考にしてみてください。

大好きなことなら勉強に向かえそう!?

こちらのイラスト漫画に登場する親子は、熱心に英語を勉強している…と思いきや、実はアイドルのYoutube動画を観ているだけ?のようですね。子どもがアイドルのファンで夢中になっているため「難しい勉強を無理やり頑張っている」といった意識はまったく無いと思われます。

アイドル動画を視聴するなかで何が英語の勉強になっているのかといえば、この親子の場合は「コメント欄」に秘密が隠されているようです。

つまり、動画のコメント欄に海外のファンからのメッセージが書かれており、「コメント内容を知りたい!」といった思いが、英語学習に対する興味やモチベーションにつながっていると考えられます。

私
逆に、自分の興味を関係のないコンテンツを見せられても、子どもは困っちゃうよね。
ママ友
ママ友
子どものやる気にはなかなかつながらないわ。親は「子どもの興味は何?」ってことを意識したいわね。

基準は親ではなく子ども自身です。ママ友の子が英語を習う場合に使っている教材を用意したとしても、わが子が興味を示さないケースも考えられます。

子どものやる気は、子どもの好きなモノ、興味をもつモノと関連しているのです。親として、この点は理解しておきたいところですね。

イラストのママさんは、「アイドル動画を見せて英語を習うのってどうのかしら」と心配しているようです。ただ、親が心配する必要はないかもしれません。むしろ普通の英語学習よりも、英語の意味を理解したり使ったりする能力を高められる可能性があります。

子どもの「好き」「興味」と学習に対する意欲の関連性については、多くの研究で証明されています。今回はそのなかから、一つご紹介します。次章で確かめてみてください。

「興味」と「学習」の関連性について

まずは、興味と学習が強く関わり合っている研究内容について紹介します。

興味は学習において重要な要素であり、興味が学習意欲を高める効果が示されています。Japanese Psychological Review『学習・教育場面における興味の深化をどう捉えるか~鼎様相モデルによる諸研究の分析と統合~』『田中瑛津子&市川伸一2017)によると、興味には一時的なものと持続的なものがあり、それぞれ「状況的興味」と「個人的興味」を呼ばれます。

  • 状況的興味:特定の状況や課題に関連して一時的に生じる興味
  • 個人的興味:持続的な特性として存在する興味

これらの興味は、学習の過程で段階的に深化することが示されています。また、同研究でも引用されているHidiとRenninger(2006)によると、個人的興味は以下の4段階にわけられるそうです。

  1. 誘発された状況的興味
  2. 維持された状況的興味
  3. 発言した個人的興味
  4. 深化した個人的興味

つまり最初は特定の状況や課題によって、一時的に感情や認知の段階で変化が生じる興味ですが、次第に「続く興味」へと進み、長期的な望みをもつ「個人的興味」に移ると考えられています。深化した興味では、より多くの知識や認知が伴い、長期的に取り組みたいと思う気持ちを強めます。

私
なるほどねえ、勉強になるわ!
ママ友
ママ友
深い興味は単なる感情だけではなく、学習内容について理解したり認知したりする力が伴うとされているのよ。
私
たとえ困難な状況にあっても、自分の思いや興味にしたがっていれば、積極的に課題解決に向えるかもしれないわ。

お気に入り動画視聴はどうなの?

さて、前章の研究内容をもとに、もう一度、アイドル動画の視聴について考えてみましょう。

幼児期の子どもたちは、好奇心旺盛で新しい経験に興味を持ちやすい時期です。たとえば、お気に入りの動画を用いた英語学習は、子どもの注意を惹き、興味をもたせる手段として効果的だと考えられます。

動画内での英語表現や歌など、視覚的・聴覚的な刺激を通じて、英語に対する初期の興味を喚起することが可能です。

初期の興味をさらに深化させていくためには、学習内容を子どもの日常や関心にどう絡めていくかが重要なポイントとなります。たとえば、先ほどのイラストに登場する親子の会話に上がっていたように「コメント欄の英語を読みたい」「できたら自分でもコメントを書いてみたい」といった思いを引き出します。

こうして、状況的興味が個人的興味へと深化する可能性が高まるといえるでしょう。

このように、幼児期の子どもたちの英語学習においても、興味を持ちながら学ぶことが、長期的な学習意欲につながることが期待されます。「深い興味」をいかにもたせて持続させるかが、学習内容の理解や学力の向上にもつながるのです

英語以外のことにも応用できる

ここまで、解説した内容は英語学習に限ったことではありません。英語以外の学習や経験においても応用が可能です

たとえば、大人になったときのために、小さいころから料理をやらなきゃだめよ」といった漠然とした事柄を指示しても、なかなか子どもはやる気になってくれないでしょう。

しかし、「今度遊びに来てくれるおばあちゃんは、卵焼きが大好物なの。一緒に作って喜ばせてあげようか」といった感じで子どもにアプローチしたらどうでしょう。「わ~、おばあちゃん来るの?うれしい!うんうん!作ってみたい」と思い、自ら進んで卵焼きのつくり方を動画で調べたり練習を始めたりするかもしれません。

私
ほかにもあるわよねえ、子どもがなかなか本に興味をもってくれない場合とか…
ママ友
ママ友
そうよねぇ、親が一方的に「〇〇を読みなさい、おもしろいよ」といっても「あとで」と返されてしまう可能性があるわ。

この場合、子どもの興味に添う絵本や図鑑、雑誌などをさりげなく置いておくと、意外に手に取ってパラパラめくるかもしれません。

あるいは子どもが「一時的な興味」を示したとしても、親が「●●はこの子の個人的興味につながるかも」と判断すれば、適切なアプローチで興味の広がりや深まりを実現できるでしょう。

子どもの「好き」や「興味」に着目して、どう興味を深化させていくかが、親の腕のみせどころといえるかもしれませんね

海外にお友達をつくるのが効果的!?

さて、話をもう一度英語学習に戻してみましょう。

海外に友達をつくってみるのも、英語学習に効果的な方法です。ひと昔前は海外の友達と手紙のやり取りをする方法でしたが、今はメールやSNS、オンラインツールを用いて簡単につながれます。

いかにも「勉強」といったスタイルではないため、子どもが気軽に取り掛かりやすい方法といえます。「こんなときどうやって表現すればいいのかな」「給食では何を食べているのか知りたいな」など、子どものほうから自然に知りたいこと、質問したいことが生まれる可能性があります

「聞きたい」「知りたい」といった気持ちが生まれれば、英語でどう表現すればよいのか考えたり調べたりするでしょう。この過程は自然な流れのようですが、子どもにとっては学習のプロセスそのものです。

私
また、インスタグラムで#(ハッシュタグ)を英語表記にするって方法もあるわ。
ママ友
ママ友
海外からコメントをもらえる可能性があるわね。TikTokで得意なダンスを披露することも考えられるわ。

こうしたツールを活用する場合は、小さい子どもであればあるほど、親とルールを共有し、適切な利用を心がける必要があります。無闇にやたらに個人情報を漏らさないよう念には念をいれつつ、親子で一緒に海外の人々と交流することを基本としましょう。

いずれにしても、英語でやり取りする楽しさを引き出せれば、子どもは自然と「○○はどう表現したらいいかな?」「へえ、○○って~の意味なんだね」など、英語力を向上させるための自問自答や認知・理解を深めていけます。日常生活に自然な形で取り入れていきたいですね

海外の人というだけで、「日本人と接する感覚とはだいぶ違うんだろうなあ」と警戒心を抱くかもしれません。ただ、実際は使っている言語が違うだけで、感覚の部分は意外に通じるところがあると考えられます。

同じ日本人であっても、「こんなにも考え方が違うんだなあ」と思うことも少なくないでしょう。逆に外国人のなかには、いわゆる日本人よりも「日本の感覚に近い」人もいるほどです。

国境や言語の壁を意識から外すことで、本当に趣味の合う人や同じ価値観を共有できる友達に巡り合える可能性があります。

そのためにも、インターネットやメール、SNS、動画、もちろん手紙のやり取りなど、合うコンテンツを見つけて、興味が持続するような学習を続けていきましょう。

なお、再度お伝えしますが、パソコンやスマートフォン、タブレットなどを子どもが使う場合は、親が見守るようにしてください。この過程で、リテラシーやリスクなどを教えて、子どもが一人で安全に使える力をつけさせるのも、親の大事な役割といえます。

さて、それではこの記事でお伝えしてきたことを最後にまとめていきます。

まとめ

英語の学習意欲を向上させるためには、「どうしても知りたい、伝えたい」といった動機をつくり、モチベーションを高めることが重要です。

苦手で退屈なことを無理やりやらされている…といった感覚を子どもが持てば、一気に「勉強に対する興味」を低めてしまうでしょう。これは英語に限ったことではなく、ほかの場面や分野でも共通する内容です。

今回の記事を参考に、子どもをしっかり観察して「好き」や「興味」を見つけてみましょう。最初は一時的な「面白さ」であっても、子どもにとって「個人的で特別な興味」に高まれば意欲は持続していきます。親として、この過程を焦らず適切にサポートすることが、子どもの学習力を高めるうえでも大切です。

youtubeinstagram
ABOUT ME
ミライコイングリッシュ編集部
「日本語が不十分なのに英語始めても大丈夫?」「フォニックスって聞いたことあるけど重要なの?」など幼児英語教育や子ども教育全般に関する最新情報を発信します。