
お子さんの英語学習、順調に進んでいますか?
この漫画のママさんのように、他の子の英語学習が、自分の子よりもうんと進んでいることに気づくと、なんだかめちゃくちゃ焦ってしまう…って、小さなお子さんを持つママさんなら、多かれ少なかれ、誰でも共感できるのではないでしょうか?
他の子がスイミングに通っているとか、ピアノを習い始めたようだとか、そんなことでも焦りを感じたりするかもしれませんが、英語に関しては特に、大学に入る時や、就職をする時に必須となるケースが多いため、余計に焦りを感じてしまうことでしょう。
どんなに「うちの子は優秀!」と思っていても、環境によっては2歳くらいであっても大人顔負けの英語をペラペラ喋ってしまう子だっているわけで…、上には上がいますから、負けまいとして頑張っていてはキリがありません…。
我が子の学習ペースを大切にしてあげよう
まずは、お子さんのペースを大事にし、他人と比べないようにしてあげることを意識しましょう。
きのうよりも今日の方が覚えていることが増えているのなら、それでOK!充分です。
他の子との比較や、テストの成績云々で褒めてあげるかどうかを決めるのでなく、あくまでも本人の成長度合いで褒めてあげるようにしてくださいね。
それに、時には成長が止まっている日や、後退している日があったって良し!です。子供の学習度合いは、上がったり、下がったりを繰り返しながら、緩やかに上昇していくものですから、温かい目で見守ってあげましょう。
この漫画のママさんは、せっかく息子さんが英語の歌を歌ってくれているのに、なんだか不安になってしまっているようですね。
その理由は、「歌は歌えているけれど、まだアルファベットを知らないから…」ということみたいです。
同い年の他の子が、もう英語で文章をスラスラ書いているのなら、すぐにでも同じことをやらせて追いつこうとした方がいいのでは?なんて思ってしまっているようですね。
しかし、その一方で、こんなことを思い出したりもしているようです。
それは「幼児のための英語教育は、リスニングを基本とした方が良い」という説。
この説が正しいのであれば、わざわざ焦って書く練習をさせる必要はないと思われますが、一体「書く」アウトプットって、いつ頃からやらせるのが適切なんでしょうか?
書くアウトプットは後からで大丈夫
幼児の英語学習において、「書く」アウトプットは、しばらく先延ばしにしてしまっても大丈夫!
いつからやらせるのがベストなのか、という問いに関して、あえて答を出すとするなら、本人が「やりたい!」と言い出したタイミングでOKでしょう。
「アルファベットを書いてみたい!」「英語で文章を書きたいから教えて!」と、本人が言って来たら、せっかくなのでその時はその気持ちに応えてあげた方が良いでしょう。その方が、さらに英語に対するモチベーションがアップするはずだからです。
しかし、本人が特に望んでいないのであれば、「書く」スタディは、むしろだいぶ後になってからでいいんです。何なら、小学校に上がってからでも全然遅くないくらい。
実は、幼少期の頃、先にアルファベットを覚えてしまうと、それはそれで弊害も出て来てしまうんです。むしろ、英語の能力が発達するのを妨げてしまう可能性があるというわけなんですね。「ナニソレ!初耳!」と驚いた人もいるかもしれません。
その理由は、リスニングや発音の能力が身につかないうちに、アルファベットを覚えてしまうことで「文字の通りに読もうとする」変なクセが付いてしまうから。
実際、多くの日本人はまず、アルファベットから覚えるカリキュラムに従っているため、いくつになっても英語が下手なままだったりしますよね?そのことを知ったら、「あぁ…納得」と思いませんか?大いに思い当たるところのあるママさん、パパさんもいることでしょう。
だからこそ、「書く」アウトプットが遅くなってしまっても、それはそれで全然OK!むしろ好都合だと思っておいて大丈夫なんです。いかがですか?すっかり焦る必要がなくなって、安心したのではないですか?
ところで、実際の英語の発音と、字面がいかに違うかを示すエピソードとして「掘った芋、いじるな」という話があるのをご存知ですか?
この「掘った芋、いじるな」というフレーズ、実は「What time is it now?」のことなんです。
この英文を、日本人が読むと「ホワット、タイム、イズ、イット、ナウ?」となりますよね?しかし、そんなカタコトな読み方をするよりも、実際は「掘った芋、いじるな」と言ってしまった方が、外国の人にとっては「What time is it now?」として、聞き取りやすかったりする、という興味深い話なんです。
日本人の中でも、英語が得意!という人は、リスニングから入っていることがほとんど。耳で聴いた発音をそのまま真似ようとしていたため、後から字面で見て、「へー!あのセンテンスって、実はこう言ってたんだ!」なんて知ることもあるようですよ。
あえて幼少期からやらせない方がいい事も
何事も、早くからやらせた方がいいに決まっている!と親は子供に対して思ってしまいがちですが、案外そうではないこともある、と今回の話題からもおわかり頂けたことでしょう。
絵の描き方とか、作曲の仕方、なんかもそうかもしれませんよね。
絵は、こうやって描くんだよとか、曲とは、こうやって作るものなんだよ、と早いうちから教育をすれば、その通りに作ることにかけて、一応プロフェッショナル並に技術を習得することができるでしょう。
しかし、逆に「そうやって作らなければならないんだ」という変な縛りを設けてしまうことにもなるので、オリジナリティ溢れる、個性的な作品が誕生するのを妨げることになってしまうかもしれないわけです。それって、ちょっと問題だと思いませんか?
自転車の乗り方なんかにしてもそうで、理屈で「ああやって、こうやって」といくら教え込まれても、それでは結局、乗りこなせるようにならないでしょう。なんだかわからないけれど、とりあえず乗ってみる!そして、転びながら覚える!という段取りで進めた方が、上達は早いかもしれないわけです。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということわざもあるくらいですから、小さい頃から与える情報は、あえて制限をした方がいいケースもあるかもしれませんね。
この記事を読んで、「なんだ!そんなに何もかも教えようとしなくてむしろいいんだ!」とホッと安心を抱いてくれるママさんやパパさんがいてくださったら幸いです。
まとめ
幼児期に、同い年くらいの子が英語を書き始めていたら、親としては焦ってしまうかもしれませんが、早い段階から書くアウトプットはやらせなくても大丈夫!むしろ、アルファベットを先に覚えてしまうと、聞き取りの能力が発達するのを阻害してしまう可能性もあるので、覚えておいてください。
ただ、子供が英語を書いてみたい!と積極的に意思表示をしているようなら、そのタイミングで書き取りを教えてあげましょう。英語学習に対するモチベーションがアップするようなら、そのことを最優先すべきです。
他の子の学習度合いとは比較したりせず、あくまでも本人の成長度合いで上手に褒めてあげるようにしてください。