幼児英語の疑問解消コンテンツ

幼児期に英語教育を始める際には、一体どこを重視すべき?

こんにちは!ミライコイングリッシュ運営事務局です。

グローバル社会に対応すべく、小学校でも英語が正式に教科化されました。教科となる前、すでにお子さんに英語を習わせている親御さんはいるでしょう。

小学校英語は「慣れ親しむ」ことからスタートしますが、幼児期から英語学習を始めることで得られるメリットはあります。

メリットの一つが、リスニング力の向上です。赤ちゃん時代から英語と日本語の音を聞き分ける「英語耳」が発達することが分かっており、逃さず早期に英語学習を始めたいと思う親御さんが多いようです。

ほかに、英語を日本語に訳して理解するのではなく、英語を英語で理解できる「英語脳」が小さいころに形成されやすい点があります。

子どもが小さいころから英語学習を始めるのは、英語力を向上させるには効果を発揮するといえるでしょう。

そこで今回は、幼児期に英語学習を始める際、効果を最大限感じられる教育方法を解説したいと思います。とくに、英語学習のスタート段階で重視すべき点を洗い出します。

お子さんが英語を好きで学び続けられるようサポートしていきましょう。

ひと昔前の英語学習はどうだった?

子どもに英語を習わせる際に「あれ?自分はどうやって覚えたっけ?」と思い出そうとする人もいるでしょう。以前は学校に入ってから初めて見聞きする人が多いのではないでしょうか。

今は幼少期から英語を始めて大人になった方もいるでしょうが、年齢の高い人ほど中学校が英語学習のスタートだったと思います。文字、発音の仕方、文法や構文までまったく異なる英語を目にしたとたんに「難しい」「わからない」と不安になった経験もあるでしょう。

実は、ひと昔前の英語学習は、今の方法とは大きく異なっています。今の教育法はどちらかといえば「リスニング」からスタートすべきとされています。

理由は簡単です!。母国語を覚えた経験が一番の証拠でしょう。日本語を覚える際に、まさか文字や文法から教わることはありませんよね。言語能力はまずは聴覚からと考えた方が自然なのです。

英語学習のスタートはリスニングから

ひと昔前の学習方法では、どちらかといえば読み書きが最初で、リスニングや聞き取りの授業は後回しだったように思います。しかし、その流れで英語学習を経験した方は「リスニングは難しい」と感じる割合が多かったのではないでしょうか。

本来、人間が言語を習得する過程においてはリスニングが一番先にくるのは自然であり、難しさを感じにくいといえます。

ママ友
ママ友
確かに赤ちゃん時代から文字を見せないわよね。まずは語り掛けるもん。
私
そうよね。なぜかしら無いけれど、読み書きとなれば気合が入り過ぎてしまうよね。
ママ友
ママ友
赤ちゃんがお腹にいるときから聴覚に優れているというから、リスニングから始めるのは、赤ちゃんや子どもにとって優しいスタートになるよね。

会話でも話されていたように、赤ちゃんがお母さんに最初から話しかけるのではありません。文字を見せながらお母さんが語りかけるわけでもありません。お母さんが愛情を込めて赤ちゃんに語りかけ、反応を見ながらさらに語りかける…

お母さんは、赤ちゃんから言葉で返されなくてもひたすら語りかけるでしょう。言葉を代弁するかのように、赤ちゃんの反応から言葉を紡ぎながらコミュニケーションをとります。ほかの家族も同じようにすることでしょう。

こうした環境のなか、赤ちゃんは少しずつ喃語を発しては周囲の反応を確かめつつ言葉を理解していくのです。理解しては言葉を発し、また理解して…。つまり、リスニングがスタートとなり言語能力を向上させるといえるでしょう。

また、お母さんや家族が赤ちゃんに話しかけるときに、日本語の文法など細かいことを教えないでしょう。純粋に「赤ちゃんに話しかけたい」「赤ちゃんの反応がたまらなく可愛い」など、愛情が根底にあるからだと思います。

しかし、なぜか「英語」となると、「日本語を覚えるのとはわけが違う」と思ってしまいがち。「ただ聞くだけで理解できるようになるなんてありえない」「2、3ヶ月ずっとリスニングの時間をとっているのに、まったく話し始めない」と否定的な感情をもち始めるかもしれません。

実は、変化は見えないところで起きています。次の章では、その変化について解説します。

変化は見えないところで起きている

「リスニングの時間を毎日1時間はとっているのに、なぜ子どもはなかなか言葉を発しようとしないのかしら」と思う親御さんはいるでしょう。

しかし、最初に結論をいえば、子どもがいきなり英語を話し始めなくてもまったく焦る必要はありません。一見、なんの変化もないと思われても、実は脳の中で、確実に変化が起きているのです。

それは、まるでバケツに溜まった水がいつの間にかあふれ出るように…。そのイメージをもって子どもの英語学習を進めましょう。

日本語を覚え、大人に分かる言葉を発するのに2年、そのご2語文や3語文と言葉を増やして、しっかりと文章で会話ができるようになるのは3歳ごろといわれます。

個人差があるので一概に〇歳とはいえないでしょうが、いずれにしても言葉を発して会話ができるようになるには、長い時間が必要だといえるでしょう。子どもは、”長い時間”のなかで、バケツに水を溜め続けているのです。

周囲がみな日本語を話している家庭環境でも、日本語を覚えるのに時間がかかります。英語圏の出身者でない限り、必要とされる英語のリスニング量は日本語と比べて少なくなります。

そのため、英語を自由に話せるようになるには、日本語以上に時間がかかるのは当然でしょう

私
うちの子、なかなか英語を話さない!と焦っちゃうことあったわ。
ママ友
ママ友
私もそうよ、こんなにやっているのに、どうして?と思っちゃうのよね。
私
そのうち、無理やり英語を話させようと思い始めたり…

こう感じ始めている親御さんがいたら「ちょっと待って!」とお伝えします。やっぱり焦らないでほしいのです。無理やりアウトプットさせようものなら、子どもは混乱し逆に英語嫌いになってしまうでしょう。

大切なのは、目に見えない変化の部分を「信じること」です。バケツに溜まっているのは確かなのです。蛇口をしめない限り(リスニングをやめない限り)、バケツに水は溜まっていきます。

溜まるイメージをもちながら「まずは楽しみながらリスニングをしていこう」と思ってお子さんの英語学習をサポートしましょう。

そうはいっても「何も対策しないでいるのも、せっかちな私のメンタルによくないわ〜」と感じるママさんもいるでしょうね。

実際にリスニング教材として何を選んで、どう聞かせるのがいいのか悩んでいる方もいると思います。ここでのポイントは、子どもの好きなコトや興味のあるモノと関連づけることです。

たとえば次の例を参考にしてください。

子どもの好きなコトと興味のあるモノとつなげる例
  • 子どもが好きなキャラクターが登場する動画
  • 振り付けやジェスチャーなどが気に入っている歌
  • お母さんに読んでもらうのが大好きな絵本

子どものなかで「これ好き!」「音や声がお気に入り!」と感じられるもので英語シャワーを浴びせてあげるのは、とても有効なリスニング方法です。

好きや興味につながるものであれば、少し難しめの教材でも「楽しい」と感じられます。楽しいと感じると、記録力にも良い影響を与えることが分かっています。とにかく、子どもが「楽しい」「うれしい」と感じる英語学習をめざしましょう。

英語の音を味わうように楽しむ

先ほど「英語シャワー」という言葉を出しました。リスニング力をつけさせたい場合に、よく使われる言葉です。ただ、やたらにシャワーを浴びせても、子どもによっては嫌がる場合はあるでしょう。

英語シャワーを浴びせるよりも、実は「英語の音を味わう」感覚で聞かせた方が効果が上がります。英語の音を気持ちよく味わうには?と考えれば、好きな歌や曲の選択となりますよね。

大人でも、英語でなくても、お気に入りの曲であれば四六時中聴いていられますよね。子どもは、お気に入りの歌や映画であれば、人から言われなくても何度もくり返して視聴するでしょう。

※参照:塚本亮著『英語ができる人、できない人の習慣』すばる舎

リスニングが楽しければスピーキングへつながる

お気に入りの曲を聴くように英語の音を味わうのは、英語のリスニングだけでなくスピーキングにつながっていきます。これは、歌やフレーズ、絵本を通して次の要素(塚本亮氏著書参照)を学べるためです。

歌やフレーズ、絵本を通して学べる要素
  • まずは英語の音
  • 英語のリズム
  • 英語のストレス(強勢)

リスニングだけでなくスピーキングが苦手な人は、この3要素を表現しきれないことに原因があります。改善するには、これら3要素を学べるリスニングが重要だといえるでしょう。

私
そういえば♪Old MacDonald Had a Farm♪がうちの子大好きなのよね。これをカタカナで私が言ったら、怒られたわ。
ママ友
ママ友
カタカナって「オウルド マクドナルド ハド ア ファーム」となるよね。
私
カタカナで歌うと、曲に全然間に合わなくなるのよね。

確かに「オウルド マクドナルド ハド ア ファーム」とカタカナ音で歌っては”間に合いません”。OldやMacDonaldのdあたりは、ほぼ音が脱落します。しかしHad のdと次のaがつながり、実際は「ハド ア」と区切って発音せず「ハダ」になるでしょう。

「マクドナルド」も正しい発音ではなくMacは非常に弱くDoにアクセントがくるのが普通です。

このように、英語の歌では「発音・リズム・ストレス」の3要素をすべて補えるため、実際のスピーキングにそのまま生かせます。子どもはこれらを自覚していませんが、歌や絵本などを通して自然にスピーキングへと導かれていくでしょう。

何より、体を揺らしながら楽しそうにフレーズを口ずさんでいる姿は、それを表していますよね。

さて、ここまでのことをまとめ、おさらいしていきましょう。

まとめ

今回は「幼児期に英語を始める際には、いったいどこを重視すべき?」の質問に対する答えとして解説しました。いかがでしたでしょうか。

小さい子どもの英語教育の始め方は、影響が大きいこともありいろいろと悩むと思います。ただ、一ついえるのは「まずはリスニングから始めよう」という点です。

文法や構文、言葉そのものを教え込もうとしても効果が上がりません。逆に英語嫌いにさせてしまう可能性があります。

日本語を教える際にやっているのと同じ方法で語り掛けたり英語の歌を聴かせたりしましょう。また、インプットのための教材を選ぶ際は、子どもの反応がよいものや子どもが興味をもつものを選定します。

ほかの人がおすすめするからといって、わが子が気に入らないものを強要するのはよくありません。好き!楽しかった!と子どもが感じるものを選んで、気に入ったならば何度も何度も視聴させましょう

それが、自然なスピーキングへとつながっていきます。Let’s Enjoy!!この姿勢を親子で大切に、英語学習を続けていきましょう。

youtubeinstagram
ABOUT ME
ミライコイングリッシュ編集部
「日本語が不十分なのに英語始めても大丈夫?」「フォニックスって聞いたことあるけど重要なの?」など幼児英語教育や子ども教育全般に関する最新情報を発信します。